安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

「ど根性栽培」に反論

夢の実現に向かって!

長野県安曇野市穂高北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。退職後にブルーベリー観光農園を始めて10年を迎えます。

 

最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。

BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。

季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。

 

描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。農園とともに成長していきたいなあ。

 

日々、進化していきたいなあ。

 

 

最高品質を求めて!

無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。

ご家族が楽しめる農園を!

ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。

進化していく農園をUPしたい!

実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。

BBは菌根菌植物であることを発信したい!

酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かして自然栽培を実現しています。自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。

季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!

季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。

 

これからもブログを覗いて下されば幸いです。

 

 

<「ど根性栽培」に反論

今度作っているテラスの北側のNH系の株です。

新梢が勢いよく出て調子がいいです。枝先には良い花芽がいっぱい付いています。当園は、水田を転換したBB園、硫黄粉や油粕を撒かなくても、自然栽培に徹した園で美味しい実をいっぱい付けています。

 

安曇野市でRE系を営業栽培している方は、私の知る限りでは私を含めて4園です。NH系だけの農園はたくさんあります。先日、「ど根性栽培」について紹介している方がいらっしゃったので反論します。

否定しているわけでは無く、定説と考え方に疑問を持っています。条件の揃った圃場でRE系での育て方ですね。

 

潜在能力を発揮?

「ど根性栽培」では、硫黄粉や油粕を撒いて何で植物本来の能力を最大限に発揮することになるのかなあ、分からないなあ。酸性土壌にしてアンモニア態窒素を与えるのですから、原理は養液栽培、化学肥料で育てることと同じですね。肥料で育てることですから本来の能力を発揮させることかなあ、分からないなあ。北米の林間で群生しているBBの原種は、誰か酸性土壌にしているのかな、油粕をまいているのかなあ。

硫黄粉で酸性土壌にして油粕を撒くことが自然に即した栽培方法とは思いません。

従来の定説は木材チップは乾燥防止?

従来の定説は頻繁な灌水?

 

RE系は、育ちが強いので有機物が少なくても根付きます。

BBは菌根菌植物ですので無肥料の環境でも元気に育ちます。しかし、酸性土壌にして肥料を与えても元気に育ちます。「ど根性栽培」と称している育て方を否定しているのではなく、「本来の能力」を引き出すという考え方に疑問を持っています。酸性土壌にして肥料を与えて育てることが「本来の能力」でしょうか。

「本来の能力」は、ERM菌が根に取り付いて共生関係を作ることです。だから長野県のBB栽培農家は木材チップをマルチすることを経験値としてきました。木材チップでマルチすることを独自の栽培方法であるかのようにしているのは、いかがのものでしょうか。

ERM菌は好気性有機物をエサにしているから、通気性のある土壌、有機物に富んだ腐植土にすることだと考えています。

 

当園のような水田転換園でBBを栽培することは、この方法では不可能です。

日本の自然界の林間、原野は6.2で、地方によって違いはあるのですが、酸性土壌に傾いています。石灰岩の地質ではアルカリに寄ることもありますね。葉物野菜の圃場は石灰を撒いて中性に傾けることが多いので、この圃場で、「ど根性栽培」で硫黄粉を撒いただけでは難しいですね。

 

反論をお待ちしております。

 

 

<柱が4本>

午前中は健康診断、テラス作りに出遅れました。

胃カメラは3年もやってないよ」

胃カメラは、嫌だ、嫌いだ! 病気になれば痛いから、痛くなったらやるよ」

胃がんになって自覚症状が出てからでは、もう遅いよ」と脅かされて予約をすることにしました。

 

今日は遅れをとって柱を1本しか立てなかったなあ。

梁の材がねじれていたり反っていたりで上手く組めずに手こずってしまったなあ。削ったり広げたりして修正しながら組んでいきました。時間がかかったなあ。