安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

石 イメージが見えてきた

夢の実現に向かって!

長野県安曇野市穂高北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、来年は節目の10年を迎えます。

 

最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。

BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。

季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。

 

描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。

農園とともに成長していきたいなあ。

 

日々、進化していきたいなあ。

 

 

最高品質を求めて!

無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。

ご家族が楽しめる農園を!

ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。

進化していく農園をUPしたい!

日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。

BBは菌根菌植物であることを発信したい!

酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。

季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!

季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。

 

 

これからもブログを覗いて下されば幸いです。

 

 

<石 イメージが見えてきた

昨日の午後、ポツポツと降ってきた雨は、岳は雪でした。

有明山の中腹まで雪が積もって白く見えました。有明山の中腹に雪が見えると北海道札幌も雪が降ることが多いです。やっぱりニュースを見ていると札幌も雪でした。

安曇野は、すぐそこまで冬が来ています。

石を全部、取り付けました。重くて、もうヘトヘトです。

遠くから見ると、凸凹しているように見えます。左側の褐色の石は、昔、家の土台に使っていた戦前の物で、右の白い石は友達が持ってきてくれた物です。両者とも高さが30㎝ほど、なるほど、一応石の規格として昔から一尺(ほぼ30㎝)だったのか。手彫りの昔の方が味があるなあ。職人さんがノミを片手に苦労して掘り出した石を使うことができて良かったです。

フムフム、石屋さんの世界も規格があることを知りました。

まあ、天が揃っていないことは、いいかあ、とにかく素人が石を扱うのですから、専門家が見れば笑うでしょうね。

造園家の友達が石を置いていったときに

「石の顔をよく見て、上下を決めるんだ」

「石に顔があるの? 目と口と鼻はどこ?」

「‥‥」

分かっていたのですが、ちょっとからかったのを思い出して一人笑い。口の悪い彼が見たら、何て言うだろうな、楽しみですね。

 

ウムウム、イメージしていた雰囲気が見えてきました。

 

床の下に隠してあったレンガを集めてきたのですが、使わずに済みました。

このレンガは、廃業したレンガ屋さんから超格安で仕入れてきた物です。トラックいっぱい譲ってもらいました。それを組んでピザ釜を作った残りです。また何かに使うかも知れないので、床の下にでも入れておこうかな。

 

ケヤキの一枚板を長さで、上と下を切り落とし、階段横に仮置きしてみました。

2年間、外へ出しておいたので糸状菌の木材腐朽菌がいい具合に菌糸を広げていました。BBの菌根菌も、この仲間です。ブロックの上に乗せてあったのですが、割れから水が入り腐朽菌が育ついい条件だったのですね。

切り口を見ると、さすがに堅木のケヤキですね、中はまだ木そのものでした。これで風が通り水が無ければ、まだまだ立派に使えそうです。

 

剪定前の足水テラス作りは、ここまでにして、続きは来春の予定です。

明日から剪定ができるかな。