夢の実現に向かって!
長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、来年は節目の10年を迎えます。
最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。
BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。
季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。
描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。
農園とともに成長していきたいなあ。
日々、進化していきたいなあ。
最高品質を求めて!
無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。
ご家族が楽しめる農園を!
ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。
進化していく農園をUPしたい!
日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。
BBは菌根菌植物であることを発信したい!
酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。
季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!
季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
<嬉しいクリスマスカード>
開園以来、毎年BB狩りを楽しみにして下さっているお客さんから宅急が届きました。
先日、安曇野へいらっしゃった折りに当園へ寄って下さいました。お土産もいただきました。当園はBB園でこの時期は何もないので、下の畑で無施肥無農薬の自然栽培で作っている野菜を持っていってもらいました。
中国原産の青皮紅芯大根と青首大根を持っていってもらいました。紅芯大根はかぶのように丸くなっているのですが、切ると鮮やかな紅色、酢漬けにするとシャキシャキして美味しいですよ。さすがに中国には美味しい野菜がありますね。
宅急便を開けると中に信州ではお目にかかれない新鮮なしらすとクリスマスカードが入っていました。
心温まるカードをいただき、ありがとうございました。更に楽しんでいただけるようなBB農園作りに力が入ります。
お客さんの顔を思い浮かべながら夕食にいただきました。美味しい!
子猫のココがしらすの匂いで舞い上がり、食卓の上に乗ってくる、飛びついてくるでたいへんになりました。ココにもほんの少し分けてやりました。家族みんなで楽しませていただきました。
ありがとうございました。
寒くなってきました!
ボールに入れていたコテが氷で固まりました。
安曇野は、日に日に寒くなってきます。
モグラさんのお仕事
モグラさんが通路に大きな土盛りを作ってくれました。
これが面白いですよ、日に日に大きくなっていきます。ただの通過でしたらこのままですが、あっちこっちへと通路を広げていると、ここが土のはけ出し口となってどんどんと大きくなっていきます。どうなるでしょうか。
BBの株が大きくなるとモグラさんは近くへよれません。きっと根が張り巡らされて掘るのが大変でしょう。通路が掘れるところですね。
お行儀が悪いエチョータ
毎日の剪定、エチョータの列へ入りました。
エチョータはお行儀が悪い!
NH系の中では新梢の伸びがすごく、1mを越えるほどに伸びて枝先に花芽を付けます。剪定はこうだとよく紹介されているのですが、まったくマニュアルと違う剪定をしなくてはいけません。系統や品種の個性に合わせた剪定がありますね。
この株はあまりにもお行儀が悪いので支柱を立てることにしました。
以前、大株を移植したときに根を掘り出すと、横へ2mを越える根が何本もありました。全部を掘り取れなく途中で切ったので大株の移植は難しいかったです。地上部も根も個性豊かな品種です。でも、食味はスパータンに似て美味しいですよ。