安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。化学合成農薬不使用・無施肥に徹し、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある北部ハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

明けましておめでとうございます

夢の実現に向かって!

長野県安曇野市穂高北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、来年は節目の10年を迎えます。

最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。

BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。

季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。

 

描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。

農園とともに成長していきたいなあ。

 

日々、進化していきたいなあ。

 

 

最高品質を求めて!

無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。

ご家族が楽しめる農園を!

ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。

進化していく農園をUPしたい!

日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。

BBは菌根菌植物であることを発信したい!

酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。

季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!

季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。

 

 

これからもブログを覗いて下されば幸いです。

 

 

<明けましておめでとうございます>

明けましておめでとうございます

2023年、令和5年を迎えました。平穏な世で皆様が幸せな日々でありますことを祈っております。

 

当園も松飾りを付けて新年を迎えています。どこに松飾りをつけたらいいか迷いました。当園の入り口はどこかな、お客さんがどこから入ったらいいのと聞かれることもありました。営業がはじまるまでに用意しておきましょう。

松飾りがあるとお正月の気分が出てきました。

お正月の生け花といえば、松、竹、梅、南天、葉牡丹‥‥ですが、当園はNH系の剪定枝を瓶に挿して飾りました。2、3週間すると咲き出します。花芽は膨らみ開花するのがいいですね、白かったりピンクだったりで、真冬に色を添えています。

 

 

今年やりたいこと

 

1 剪定

今、RE系の剪定をしています。RE系の第7、NH系の第2~5農園の剪定が手がついていません。高品質にするためには、一番は剪定ですね。高品質にするために丁寧な剪定にこだわっています。まだまだ先は長いなあ、毎日の剪定で3月末までに終わるかなあ、頑張りましょう。

ポット栽培は株が小さいので、剪定は簡単です。一気にできそうですね。

キウイも忘れないように剪定をしましょう。

 

2 足水テラスの完成

まだ屋根を乗せただけです。営業までに腰壁、床、階段、そして一番大事な水を流す仕掛けも作りたいです。業者さんに足水の水路を発注してあるのですが、まだ届いていません。剪定を早く終わらせて、早く取り組みたいです。

 

3 ポット栽培70個 

ポットをもう70個、増やそうと用意してあります。6月中下旬の営業が始まる前までには、苗を植えたいなあ、できるかなあ。

 

4 実をつける木の土手を作る

第4と第5の間の土手に実をつける木を去年から植え始めてます。品種選定もしています。

マルベリーの大実の品種が大きくなりました。この新梢を挿し木と接ぎ木で増やそうと考えています。新たにラズベリーを考えているのですが、品種選定で悩んでいます。雨に弱いので工夫しようかな、ちょうどNH系と成熟期が重なる品種を選んでいます。ジューンベリーも植えたいね。BBと一緒にいろんな木の実も食べられる品種を集めていきたいなあ。ブラックベリーを40株植えたときもあったのですが、あのツブツブ感とバラ科の虫が多いことから全部抜いて失敗したこともあり、熟考して植えたいなあ。

完成するのに2、3年はかかりそうです。楽しんで充実していきたいな。

 

5 マルチ運び

写真の籾殻を圃場へ運びます。他に木材チップや廃菌床をマルチとして運びたいなあ、できるかなあ。

 

6 駐車場の整備

2トントラック1台分の土を用意してあります。これを使って整備したいなあ。

 

7 石の階段とベンチ

友達から譲ってもらった石が、ユニックで降ろしたままになっています。これで階段とベンチを作ろうという作戦です。これは重いから大変だな、できるかなあ。

 

 

今年もやりたいことがいっぱいです。進化していく農園と共に成長していきたいなあ。新年の決意なんていうと大袈裟すぎて、取り組みたいなあと思っていることです。限られた時間の中でできるところまで進めたいなあ、体が二つあったら、手が4本あったらいろんなことができるのになあ、と思うほどです。

 

今年もお客さんが楽しんでいる姿を描いて前へ進みたいです。