夢の実現に向かって!
長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます。
最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。
BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。
季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。
描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。
農園とともに成長していきたいなあ。
日々、進化していきたいなあ。
最高品質を求めて!
無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。
ご家族が楽しめる農園を!
ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。
進化していく農園をUPしたい!
日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。
BBは菌根菌植物であることを発信したい!
酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。
季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!
季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
<接ぎ木株に食痕がない!>
毎日の剪定が続いています。
昨日に続いて接ぎ木株の可能性を探りました。
NH系接ぎ木株は、カミキリムシの食害に遭うか?
今日の剪定の中に、RE系を台にしてNH系ブリジッタを接ぎ木した株がありました。その株は、相方が短果枝と枝先の混んでいる枝を落としてあります。
接ぎ木株の剪定枝を徹底期に調べ、カミキリムシの食痕があるか確かめました。
株周リに出てきたRE系のサッカーです。7月中旬に一度きれいに切ったのですが、また生えてきています。
これにも食痕があるか調べたのですが、まったくありません。当園のRE系第6,7農園と同様にRE系は嫌われていることが分かります。
列間にもサッカーが出ています。列間は乗用モアで何回も刈っていますので、サッカーの量は少ないですね。
台のRE系の3本に接ぎ木して十数年が経ちました。
接ぎ木した場所がわかり、茎が太くなりました。
シートを広げ剪定枝を集めました。
シュートと長果枝の剪定枝をシートの上に広げ、1本ずつ食痕がないか丁寧に確かめてシュートと長果枝を並べました。
シュート‥‥ 38本
長果枝‥‥‥147本
1本も食痕を確認できません。
カミキリムシがかじる場所は、シュートの付け根が多いです。長果枝は形成層を一周かじられると枯れています。付け根周辺を徹底的に調べたのですが、1本もかじられていません。
株元に幼虫が入り、元気をなくしたり枯らしたりして量は少ないのですが大きな被害となっているカミキリムシの食害。被害に遭った株の対処法の一つとしてポット栽培しているRE系を入れて接ぎ木する方法は有効であると思います。農薬や肥料を使わない自然栽培にこだわっています。
根で作られた毒物質が枝先まで行き渡り、カミキリムシを寄せ付けていないことが分かります。毒物質については「こだわり」特集で詳細を書く予定です。
今回は、接ぎ木した品種はブリジッタで検証したのですが、他の品種でも検証する必要があります。ブリジッタ、チャンドラー、レイトブルー、エリザベス、ダロ-、スパータンを接ぎ木したことはあるのですが、みんな枝ぶりが違います。地植えと比べると品種によっては徒長ぎみになるようです。このあたりも含めて更に検証が必要ですね。結果が分かるまでには何年もかかります。
そういえば事実と違ったことを挙げ比較して優位性を語っている方がいるのですが、それは絶対にしてはいけないことです。比較するときは、徹底的な検証が必要であると思います。