夢の実現に向かって!
長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます。
最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。
BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。
季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。
描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。
農園とともに成長していきたいなあ。
日々、進化していきたいなあ。
最高品質を求めて!
無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。
ご家族が楽しめる農園を!
ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。
進化していく農園をUPしたい!
日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。
BBは菌根菌植物であることを発信したい!
酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。
季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!
季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
<乗鞍岳が見たい>
剪定の日々が続いています。
今朝は寒かったなあ、青空を見ると無性に乗鞍岳が見たくて、見える所まで車で行ってきました。
乗鞍岳は安曇野からは見えません。北アルプスの南部の槍穂高連峰から離れて独立している岳です。
岐阜県と長野県の境にある標高3,026mもある活火山ですが、有史以来の活動の記録はありません。乗鞍スカイラインがありますので3000mの高山へ容易に行けます。
思い出の岳で、現役の時には毎週のようにトリカブトを観察して、花の形態を調べていました。北アルプス南部にあるトリカブトとの違いを調べていました。トリカブトは変異が大きく、亜種の同定が難しい種です。変異が大きいので、花柄に生えている毛の形状や葉の形状、カブトの形状など変異が大きく、同じ種といっても区別が付きにくい特徴があります。乗鞍岳は新しい活火山ですので亜種が生まれる瞬間ではないかあと仮説を立てたのですが、あまりにも大きいテーマで検証まではできずに探っていた程度でした。今ですとゲノムで検証もできるのですが、ゲノムが出始めた頃の二十数年前ですので素人には無理でした。仕事の転勤で忙しく出来なくなってしまった乗鞍です。思い出の岳です。
乗鞍岳は槍穂高連峰よりも火山で後から誕生した山ですので、槍・穂高のトリカブトが広がり環境に適応し乗鞍岳のトリカブトに形態を変え始めたのではないかと考えています。今でも、亜種が生まれている瞬間だと考えています。
ゲンジホタルも川筋によってゲノムが違うことが知られています。トリカブトも同じですね。
北米のブルーベリーも同じですね。元はエリコイド菌根菌と共生して生きていく戦略のブルーベリーだったのが北部ハイブッシュ、南部、ラビットアイ‥‥に別れたのと同じですね。カミキリムシへの耐性が全く違うことも、環境への適応で生まれたのでしょう。昆虫に対する毒物質も進化してきたのでしょうね。
松本平、安曇野はどこからでも常念岳が見えます。松本市のお城から槍ヶ岳の穂先がチョコッと見えます。お城よりか南へ行くと槍、穂高岳が見えます。
場所によって見える岳の峰や形が変わってきます。
梓川の土手よりドシャリ
安曇野から見える峰々になってきました。
安曇野市三郷からドシャリ。常念岳の形が変わってきました。常念岳の東にある前常念岳の真正面にきました。
お日様が西へ傾いてきたので陰が出来ています。光は春ですね。