安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

穂木に菌根菌は取り付くのか?

夢の実現に向かって!

長野県安曇野市穂高北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます。

最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。

BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。

季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。

 

描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。

 

農園とともに成長していきたいなあ。

 

日々、進化していきたいなあ。

 

 

最高品質を求めて!

無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。

ご家族が楽しめる農園を!

ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。

進化していく農園をUPしたい!

日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。

BBは菌根菌植物であることを発信したい!

酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。

季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!

季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。

 

 

これからもブログを覗いて下されば幸いです。

 

 

<穂木に菌根菌は取り付くのか?

毎日の剪定が続いています。

 

昨日は雨でしたので家でダラダラとしていたら、栽培仲間から電話がありました。

「挿し木した穂木に、直ぐに菌根菌が取り付くのか」

と話が進みました。

 

 

挿し木したRE系があったので、根の様子をドシャリ

 

株元に挿し木したポットが置いてあります。

パウダーブルーのポットを外してhair rootを確認しました。

 

hair rootは確認できるのですが、菌根菌があるかは確認できません。顕微鏡がないので確認することはできません。限界ですね。光学顕微鏡がほしいですね。

 

『常識はWhy?No.12』《理論編 No.2》(2022.03.27)で伴先生の論文を紹介しました。その論文の中に、

⑵ ブルーベリーの樹齢と根系におけるhair rootの菌根化率の関係

で詳細に明らかにされています。

論文の中の図表です。

菌根化率は1年で1次根がほぼ80%です。これは1次根が出てきたときに、ほぼ表皮細胞が菌根化したことが分かります。

この事実は穂木から出根したところへ菌根菌が取り付くことがわかります。

 

雨ができるときの核は、鉱物由来もありますが、糸状菌の胞子も核になっていることが知られています。条件させ合えば、どこでも発芽して菌糸を伸ばしています。

マツタケの条件が合えば菌糸を広げ松に共生していきますね。ブルーベリーも同様に条件が合えば、菌糸を広げて共生していくと考えています。その条件とは何か? 

BBの共生菌であるエリコイド菌根菌(以下ERM菌)の胞子がいたるところにあり、条件が揃えば発芽して菌糸を伸ばしBBの1次根に取り付くと考えられます。その条件とは何かが一番の問題ですね。

①空気があること

②エサがあること

③適度な水があること

④適度な温度であること

⑤BBの1次根からERM菌の胞子の発芽の促進物質があること

8月の高温の時には、根の張りが悪くなることから、適度な温度であることが必要でしょうね。10℃から20℃くらいと想像しています。キノコ農家が栽培している適温が適度な温度でしょう。5月から6月、8月下旬から9月の根が旺盛に伸びるときの気温が適温でしょうね。検証が必要でしょう。

ERM菌のエサは何でしょうか。

これがBB栽培のポイントになる有機物だと考えています。ピートモスだけのところで発根できるのですから、BBは特異です。カナダでは木挽きで発根させていると報告もあります。木材チップを積みあげ、草も生えないような培地で旺盛な成長をするのですから、菌根菌の力は不思議ですよ。

 

栽培仲間からの電話で、穂木の発根についてまとめてみました。

 

「光学顕微鏡がないと分からないことがいっぱい、今年はお客さんにたくさん来てもらい稼いで、顕微鏡と染色液を買いたいね。できるかなあ」

 

栽培仲間も雨で仕事ができずに電話して楽しんでいるのでしょう。私も久しぶりにBB談義となり、長電話が楽しかったなあ、また小屋へ寄って下さいね。