夢の実現に向かって!
長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます。
最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。
BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。
季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。
描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。
農園とともに成長していきたいなあ。
日々、進化していきたいなあ。
最高品質を求めて!
無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。
ご家族が楽しめる農園を!
ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。
進化していく農園をUPしたい!
日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。
BBは菌根菌植物であることを発信したい!
酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。BBが本来持っている力を活かした自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。
季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!
季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
毎日の剪定が続いています。
食品加工をしている工場の廃棄物について紹介します。
一日200㎏の食品廃棄物を分解することができます。
ジャガイモ、キャベツ、ニンジン、キュウリ‥‥コンビニの野菜や冷凍品に使われています。お正月はフル操業で一日200㎏以上の廃棄物でした。写真は、ほぼ分解し終わったところです。
この白い粉が糸状菌です。
某有名食品会社の研究所が探しあてた糸状菌です。自然界にある何千、何万種とある糸状菌の中から野菜の切れ端を分解する最適な種を見つけました。
野菜の切れ端がエサになって、籾殻も入ってゆっくりと撹拌され空気(酸素)が入り、適温になるようにヒーターで温められて、爆発的に増えて分解します。一日200㎏の野菜の切れ端がなくなるほどです。
BBと共生している菌根菌も大きく分けると同じ仲間です。種があってもエサがなければ活性化しませんね。原理はまったく同じで、BB栽培農家として、菌根菌を活性化する方策の参考になりますね。
ホークリフトに吊り下げて、軽トラで運びます。
これを畑へ入れると良い具合です。無施肥無農薬で栽培している野菜が美味しいです。豊かな土壌となり、土作りが農業の基ですね。
3、4年前からSDGsが企業も取り組み始めました。
機関投資家(例 年金機構等)から、汚染物質の排出状況や商品の安全性、供給先の選定基準や従業員の労働環境……といった、ESGにもとづく非財務情報の開示を求められるようになり、積極的に取り組んでいる企業に投資するようになりました。これで企業が取り組むようになりました。
ESGで、開発途上国の貧困をなくそう、教育を行き渡らせよう、等と企業のガバナンスをという考え方に賛同したいですね。6年間の海外赴任をしてきて、世界は広く、貧困を克服しなければと強く思っています。企業のガバナンスが求められています。
SDGsは、企業にとってもESGを考える大きな指標になっています。
私にできる、小さな小さなSDGsの取り組みとして、分解した野菜くずを畑へ運んでいます。社会貢献ですね。
当園は、無施肥・無農薬栽培に徹して循環型農業を目指しています。