安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

拾ヶ堰 百姓魂 No.1

夢の実現に向かって!

長野県安曇野市穂高北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます。

最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。

BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。

季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。

 

描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。

 

農園とともに成長していきたいなあ。

 

日々、進化していきたいなあ。

 

 

最高品質を求めて!

無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。

ご家族が楽しめる農園を!

ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。

進化していく農園をUPしたい!

日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。

BBは菌根菌植物であることを発信したい!

酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。BBが本来持っている力を活かした自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。

季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!

季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。

 

 

これからもブログを覗いて下されば幸いです。

 

 

<拾ヶ堰 百姓魂 No.1

毎日の剪定が続いています。

 

雪が一日中舞って寒かったなあ、看板犬タロウは寒くてワンワンと

「ぼく~~、さむいよ~~、いえのなかへいれて~~」

との鳴き声で、とうとう小屋の中へ入り、座布団の上で丸くなっていました。

 

 

江戸時代に作られた拾ヶ堰(じっかせぎ)、作った当時のお百姓さんたちに思いを馳せ、写真を撮ってきました。

 

木曽を源流にしている奈良井川の取水口です。

ここは松本市、新橋の橋から500mほど下流です。ここからおよそ15㎞の水路が始まります。

今は水を使っていないので、水は流れていません。

勾配は3000m流れて1mです。ほとんど平ですね。今のようにレーザーを使った測量機器がなかった時代にこの勾配を出して掘り進めたのですから、すごい知恵とエネルギーですね。

 

「拾ヶ堰頭首工」と呼ばれている水門です。横は歩いて通れるようになっています。

今は水を使っていないので、上にあがっていました。コンクリートで作られて頑丈ですが、作られた江戸時代は木製で補修が大変だったでしょうね。

 

国道19号から安曇野へ入る国道147号への平瀬橋です。

右に奈良井川、左に拾ヶ堰と見比べると奈良井川の方が低くなっています。このあたりも計算してつくったのでしょう。たいしたものです。

 

梓川の下へもぐって安曇野へ流れていきます。

梓川サイホンの入り口です。

江戸時代に作られた当時は、土俵を並べて水を流したそうです。大雨が降ると流されてまた土俵を並べて補修をしたそうです。そのときに村々から2千人、3千人が出て補修したと伝わっています。

大正9年にサイホンが作られ、流されることもなくなりました。平成に入って今のサイホンになりました。

 

松本市のごみ焼却熱を利用した温水プールの「ラーラ松本」の向かいを流れています。

 

穂高連峰から流れてきている梓川です。この下をサイホンで流れています。

安曇野はNHKの「ブラタモリ」で紹介されたように複合扇状地ですから、アルプスの谷から流れている水は扇状地の先までは届かずにみんな浸みて無くなってしまいます。谷筋の縦の堰はあったのですが、横の堰で、しかも夏場でも水が涸れない遠くの奈良井川から引いてきて、豊かな安曇野になりました。県内有数の米どころとなりました。

 

文化16年、1816年、複合扇状地の中央を570mの等高線にそって横切り約1000㏊の水田を潤すという大水路が完成しました。

26年間の測量のすえ、設計、松本藩との交渉を進め、延べ67,000人の力で費用は全額農民がもち、3ヶ月で完成しました。

 

安曇野の百姓魂」

お上の命令で血を流し、涙を流して作られた物ではなく、民の「豊かになろう」「未来に夢を持とう」というエネルギーを想像すると安曇野の百姓魂を感じます。

 

田植えのころ、拾ヶ堰で豊かになった安曇野と残雪があるアルプスを紹介したいなあ。