夢の実現に向かって!
長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます
最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。
BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。
季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。
描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。
農園とともに成長していきたいなあ。
日々、進化していきたいなあ。
最高品質を求めて!
無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。
ご家族が楽しめる農園を!
ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。
進化していく農園をUPしたい!
日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。
BBは菌根菌植物であることを発信したい!
酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。BBが本来持っている力を活かした自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。
季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!
季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
<第9農園 剪定終了>
剪定の毎日が続いています。
昨日のみぞれ混じりの名残雪が裏山の上の方はしっかりと積もったようです。
裏山が等高線に沿って、白くなっていました。
お昼頃にはすっかり溶けてしまいました。また春の陽が差し、麦わら帽子のお世話になっています。
第9農園の剪定が終了しました。
ほとんどがNH系です。いろいろなステージの株を植えたので、大きい株もまだ小さい株もあります。昨日は雪でしたので灌水は、まだまだ必要なさそうです。
南北70mですので、三等分にした北側で、北ブロックです。
三等分した中で、中ブロックです。
三等分した南側で、南ブロックです。
お客さんが採り残して日干しになったBBがたくさんありました。今年は、お客さんへポット栽培へも案内して、地植えとポット栽培との食味の違いを楽しんでいただこうかな。同じ品種でも4、5日早く熟し、若干食味も違います。違いが分かる人は通です。食味の違いが分かるBBの通のお客さんに食べていただきたいなあ。
ポットで野菜も栽培しています。
昨年はミニトマト、バジル、シソでお客さんも採って楽しんでいただけました。テラスの反対ですので、行きにくかったかなあ。今年はミニトマト、バジル、シソ、クラントロを植えようかな。
第10農園のRE系の剪定を進めました。
この列は花芽が多いので、今年は、お客さんがひまわり迷路の帰りに摘みながら楽しんでいただけそうです。一番遅い品種ですので長い間、楽しんでいただけます。
剪定も後少しとなり、佳境になってきました。