夢の実現に向かって!
長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます
最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。
BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。
季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。
描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。
農園とともに成長していきたいなあ。
日々、進化していきたいなあ。
最高品質を求めて!
無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。
ご家族が楽しめる農園を!
ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。
進化していく農園をUPしたい!
日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。
BBは菌根菌植物であることを発信したい!
酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。BBが本来持っている力を活かした自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。
季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!
季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
<第10農園 剪定終了>
剪定の毎日が続いています。
剪定がすべて終わりました。長かった剪定が終わって、ほっとしています。これで今年もお客さんに楽しんでいただけます。長かったなあ。
第10農園の剪定が終わり、これですべての剪定が終了しました。
昨年より2週間ばかり遅れました。これから遅れを取り戻さないと、開園までには、やりたいことがいっぱいあります、すべてを終わりにしたいですね。
昨年の春、2年苗を植えたポットです。
シュートが出て調子がいいですね。このポットは合格点ですね。
弱いシュートの株もあります。
このシュートが出ていれば合格点ですね。来年はこの倍の大きさになりそうです。
シュートをバサリと切っています。
「剪定で幼木を育てる」と語っている方がいらっしゃるのですが、何で幼木を剪定すると育つの? 全く理解できません。科学的に立証してほしいですね。
シュートを適当な位置で切らないと棒立ちの幹になります。これが幹に育っていくのですから強く剪定して強い枝を出させ、幹を枝分かれさせます。強剪定すれば強い枝が出ることは江戸時代の植木屋さんから伝わっていることです。今ではホルモンで説明しています。剪定しないとシュートの先端の方から弱い枝が出てきます。切る位置によって幹の分岐点が変わります。
幹を枝別れさせると、扇のように開けた枝ぶりとなり、結果枝の量が増えます。このような株を作る、第一歩がシュートの強剪定と考えています。
第10農園はモグラさんの土盛りがいっぱい。2年前はひまわり畑でしたのでミミズさんがたくさんいるので大喜びでしょう。
剪定よりもこの土盛りを平にするのに手間がかかったなあ。
姫のイタズラ
姫が大きくなって重くなりました。
当家へ来たときは、片手に乗り、手の平と同じくらいの大きさの子猫でした。今は3倍ほど大きくなったかなあ。コチョウランの棚の中へ入って3枚しかない葉の一枚を落としてしまいました。
「あなたは重くなってきたんだよ、株の上に乗ると取れてしまう!」
いい葉だったのに残念です。
姫 いい子でいてね。