安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

クローラーの取り付け

夢の実現に向かって!

長野県安曇野市穂高北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます

最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。

BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。

季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。

描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。

農園とともに成長していきたいなあ。

日々、進化していきたいなあ。

 

 

最高品質を求めて!

無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。

ご家族が楽しめる農園を! 

ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。

進化していく農園をUPしたい!

日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。

BBは菌根菌植物であることを発信したい!

酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。BBが本来持っている力を活かした自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。

季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!

季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。

 

 

これからもブログを覗いて下されば幸いです。

 

 

クローラーの取り付け

運搬車のクローラーが届きました。

早速、ジャッキーを探し、車用があったので片側を持ち上げてみました。今晩から雨模様ですので、エンジンに雨を当てたくないので、大急ぎで持ち上げました。

これ以上持ち上がりません。今日は断念。

あと2㎝ほど上がったらクローラーが下へ入るのですが、今日は諦めました。明日は雨模様ですので、大きなジャッキーで雨が上がったところで、再度やり直しです。今日は、このままにしておきます。

 

十数年前にBBの苗を植え始めた頃、最初に購入したのが運搬車とユンボです。

運搬車にあおりを付けてたくさん運んだなあ。木材チップ、バーク、コーヒーかす、廃菌床、籾殻、麦茶の絞りかす、緑茶の絞りかす、畳、角材、‥‥思い出すとたくさん運んでくれました。最初の頃は、ユンボの操作が下手でバケットをあおりに当ててボロボロです。何回も修理をして継ぎ足しだらけです。

十数年使って、愛着が出て、よく働いてくれています。

 

 

バーク運び

朝一で中信木材センターへ行き、「きりんさん」にバークを乗せていただきました。

今年は、ポット栽培の資材に杉皮を使うことにしました。ずうと悩んでいた入れる量を決めました。今年は、これで試行してみます。結果は数年後に分かります。

 

60個ほど入れたところで、手袋をしていても手や腕が小さな棘で痒くなってギブアップです。残りは20個ほどです。後日、続きをしましょう。

 

杉皮の山が小さくなりました。

あと20個ほどポットがあります。足りるかなあ、もう一度運んだ方が良さそうですね。

 

 

U字側溝が届く

足水用の側溝が届きました。

これで足水テラスの要が届いて、イメージしている形が見えてきました。注文したサイズがなかったので、一回り小さいサイズですがイメージしている形になりそうです。

 

足水テラスの腰壁の天板を1枚、取り付けました。

手前の2枚目は仮置きしてあります。材は縮むことを、本職の大工さんは「やせる」と言うようです。縦はそんなに縮むことはないのですが2間で最大で8㎜まではカバーできそうです。寸法を間違えないように一発勝負です。

続きは明日のお楽しみですね。

天板を切っているとき、2㎜ほどの幼虫が歩いていました。マイマイガの1齢幼虫です。いよいよマイマイガが出てきました。風に乗って飛んできたようです。マイマイガとの闘いが始まりました。雌しべの子房を食べ花全体を枯らしてしまう大敵です。

 

 

 

今日もよい一日をお過ごしください。