安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

開園準備いろいろ

6月25日(火)から開園します

 

農薬に頼らない、硫黄粉や肥料に頼らない、自然に戻したブルーベリー栽培を実現しています

 

こだわりの無農薬栽培 2009年に苗を植え始めてから無農薬栽培です。また、農園の周囲を高さ2mの4㎜ネットで囲み、周辺の農地から農薬の飛散防止をしています。

自然栽培 自然の仕組み(BBに共生している菌根菌<ERM菌>を活かし硫黄粉や化学肥料・有機肥料は一切使わず自然栽培を実現しています。自然なブルーベリーをお楽しみ下さい。

2系統、42品種を栽培 ハイブッシュ系23品種約1710株、ラビットアイ系19品種約690株を地植えとポットで品質にこだわって栽培しています。いろいろな品種の食味の違いが楽しめます。

6月下旬から9月初旬まで営業(予定) 6月下旬から8月初旬は、大実で初夏の味、酸と糖のバランスが楽しめるハイブッシュ系、7月下旬から9月初旬は甘さが際立つラビットアイ系と季節によって食味の違いが楽しめます。

時間無制限・食べ放題 時間の許す限りお楽しみください。疲れたら屋根付きテラスや園内にあるパラソル付きベンチでお休みください。

摘み取りは宝探し 園内が広いので農園地図をお持ちになって、前日の美味しかった印を目指して宝探しです。更に美味しいブルーベリーを探し、翌日のお客様へテラスにある地図へ印を付けて教えて下さい。美味しいお宝を探してください。

毎日営業 台風などの暴風雨のときは休園ですが、雨でも開園しています。

原則予約不要 お客さんが多くて実が少なくなったときには、予約制にして入園いただくこともあります。そのときはお知らせします。ジャランで常時予約を受け付けております。電話(090-8326-2128)でも常時予約を受け付けています。

毎日農園の様子をアップしますので、参考にしてください。

駐車場 40台<満車のときは受付へ、他の駐車場へご案内します>

ペット 大歓迎

お問い合わせ 『予約・成り具合・かぶとむしの出・ひまわり迷路』等についてお気楽に下記へお問い合わせ下さい。

……℡ 090-8326-2128……

 

入園料 

大 人  ‥ 800円

小中学生 ‥ 400円

未就学児童‥ 無料    

お持ち帰り(別料金)

小パック(約175g)‥ 300円

中パック(約300g)‥ 450円

大パック(約400g)‥ 600円

ご自分で摘み取り、ご自分でパック詰め(別料金)、パックへ入る重さは粒の大きさや詰め方で変わります。成り具合で持ち帰り数を制限することがあります。

 

 

当園はアクティビティ農園です

《農園地図》 摘み取りは農園地図を持って宝探しです

《カブトムシ》 ご自分で見つけてください! お子様は無料 

《ひまわり迷路》7月頃から迷路ができます 無料

《WANTED》害虫のカミキリムシ捕り、捕ったらお礼に缶バッチです

《足水》穂高連峰の雪解け水、足を浸けると涼しい! 冷たい!

《小さなお家》 小さなお子さんが大好き!

《展望テラス》 防鳥ネットの上から安曇野を!

《キッズコーナー》 おもちゃや絵本、ベビーベッドがあります

安曇野の伏流水》 冷たくて美味しい! 無料

《農園コーヒー》 100円のセルフサービス

幸せの鐘》 鳴らすともっともっと幸せになれます

急な雨や日差しが強いとき、BB園が広いので疲れたときは、屋根付きのテラスでゆっくり休んで下さい。園内にパラソルやベンチもありますのでご利用ください。

 

安曇野の大地の恵みをお楽しみ下さい。皆様のお越しをお待ちしております。

じゃらんでたくさんのご予約をいただいています。ありがとうございます。

昨年の開園日は、一昨年の3倍ものお客様で初日から大混雑でした。7月に入ると実の量も多くなり、もっと楽しめると思います。ご都合がつくようでしたら7月の来園をお勧めします。

 

 

 

開園準備いろいろ

あと10日ほどで開園です。

草刈りをしたり、テラスの掃除をしたり、足水のメンテナンスをしたり‥‥やりたいことは、いっぱいあります。

 

二号足水の改造とメンテナンス

初代足水です。

用水路に座れるように椅子を置いたところ、大喜びで楽しんで下さいました。大人や大きなお子さんは、安心して遊べますが、小さいお子さんは、ちょっと不安を感じますね。

そこで、昨年、水の流れは弱いけど、北アルプスの槍穂高連峰からの雪解け水が楽しめる二号足水を作りました。

 

昨年の夏、二号足水の一コマです。

暑いときは、お子さん達は大喜びです。二号足水で楽しんでくれたのが嬉しいですね。小さなお子さん達が大喜びで遊んでくれました。パパさんやママさんは、椅子に座って水遊びをしているお子さんを安心してニコニコで見ています。

ところが、毎日、水を流して掃除をするのに時間がかかり、今日は、ちょっと改造とメンテナンスです。

 

今年初の通水試験です。

水の流れは、良好!

水の量は、良好!

排水のバルブを開にしても全部の水が排水されません。レベルを使って傾斜があるように正確に作れば、こんなことはありません。素人が水準器一つでイメージで作ったのですからね。これでは、掃除に手間がかかります。この対策としてモルタルを底に入れることにしました。厚さは2㎝程度です。

 

水をデッキブラシで全部流し、モルタルを入れ終わりました。これで排水は、水が残らずにできそうです。

お子さん達の楽しいそうに遊んでいる姿を思い浮かべて作るのが楽しいですね。私の一番の楽しみです。

 

2㎝ほど浅くなっただけですので今年も楽しめると思います。

 

 

半割ワイン樽は『開園中』

半割ワイン樽の文字をいろいろ考えた末、『開園中』にしました。

いろいろと考えたのですが、お客さんに伝えたいことは、『開園中』ですね。12㎜ドリルで穴を開け、ボルトとナットで締めます。今日は、仮付けで開園日の前日に付けます。

お客さんを花でお迎えしたいなあ。

 

草刈り

今日は、第3農園を乗用モアで草刈りです。

スマホを覗くと、

「あれ、ガソリンタンクのキャップが無い!」

キャップが無いことに気が付きました。締めが緩く、落としたようです。大急ぎで、通ったところを逆戻りです。

ありました。よかったですね。

南通路をドシャリ、通路は、剪定の時はよかったのですが、実が重くなってくると枝が垂れてきます。ちょっと誘引が必要ですね。

 

 

大好きなアジャンタムです。

今年の冬は暖かかったから、こんなに元気です。株分けをしたいなあ。

 

 

近くの量販店に置いてあった、素敵なアジサイです。

今日行くと、花はすでにお疲れモードで『30%引き』、 この表示には弱い。

衝動買いをしてしまった。
      

 

 

 

今日もよい一日をお過ごしください。