安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

ドアを開けると、ひまわり迷路のスタート

6月25日(火)から毎日開園しています

 

<お知らせ>

お客様が多いので、持ち帰りパック数は、お一人様1個でお願いします。

 

 

農薬に頼らない、硫黄粉や肥料に頼らない、自然に戻したブルーベリー栽培を実現しています

こだわりの無農薬栽培 2009年に苗を植え始めてから無農薬栽培です。また、農園の周囲を高さ2mの4㎜ネットで囲み、周辺の農地から農薬の飛散防止をしています。

自然栽培 自然の仕組み(BBに共生している菌根菌<ERM菌>を活かし硫黄粉や化学肥料・有機肥料は一切使わず自然栽培を実現しています。自然なブルーベリーをお楽しみ下さい。

2系統、42品種を栽培 ハイブッシュ系23品種約1710株、ラビットアイ系19品種約690株を地植えとポットで品質にこだわって栽培しています。いろいろな品種の食味の違いが楽しめます。

6月下旬から9月初旬まで営業(予定) 6月下旬から8月初旬は、大実で初夏の味、酸と糖のバランスが楽しめるハイブッシュ系、7月下旬から9月初旬は甘さが際立つラビットアイ系と季節によって食味の違いが楽しめます。

時間無制限・食べ放題 時間の許す限りお楽しみください。疲れたら屋根付きテラスや園内にあるパラソル付きベンチでお休みください。

摘み取りは宝探し 園内が広いので農園地図をお持ちになって、前日の美味しかった印を目指して宝探しです。更に美味しいブルーベリーを探し、翌日のお客様へテラスにある地図へ印を付けて教えて下さい。美味しいお宝を探してください。

毎日営業 台風などの暴風雨のときは休園ですが、雨でも開園しています。

原則予約不要 お客さんが多くて実が少なくなったときには、予約制にして入園いただくこともあります。そのときはお知らせします。ジャランで常時予約を受け付けております。電話(090-8326-2128)でも常時予約を受け付けています。

毎日農園の様子をアップしますので、参考にしてください。

駐車場 40台<満車のときは受付へ、他の駐車場へご案内します>

ペット 大歓迎

お問い合わせ 『予約・成り具合・かぶとむしの出・ひまわり迷路』等についてお気楽に下記へお問い合わせ下さい。

……℡ 090-8326-2128……

 

入園料 

大 人  ‥ 800円

小中学生 ‥ 400円

未就学児童‥ 無料    

お持ち帰り(別料金)

小パック(約175g)‥ 300円

中パック(約300g)‥ 450円

大パック(約400g)‥ 600円

ご自分で摘み取り、ご自分でパック詰め(別料金)、パックへ入る重さは粒の大きさや詰め方で変わります。成り具合で持ち帰り数を制限することがあります。

 

 

当園はアクティビティ農園です

《農園地図》 摘み取りは農園地図を持って宝探しです

《カブトムシ》 ご自分で見つけてください! お子様は無料 

《ひまわり迷路》7月頃から迷路ができます 無料

《WANTED》害虫のカミキリムシ捕り、捕ったらお礼に缶バッチです

《足水》穂高連峰の雪解け水、足を浸けると涼しい! 冷たい!

《小さなお家》 小さなお子さんが大好き!

《展望テラス》 防鳥ネットの上から安曇野を!

《キッズコーナー》 おもちゃや絵本、ベビーベッドがあります

安曇野の伏流水》 冷たくて美味しい! 無料

《農園コーヒー》 100円のセルフサービス

幸せの鐘》 鳴らすともっともっと幸せになれます

急な雨や日差しが強いとき、BB園が広いので疲れたときは、屋根付きのテラスでゆっくり休んで下さい。園内にパラソルやベンチもありますのでご利用ください。

 

安曇野の大地の恵みをお楽しみ下さい。皆様のお越しをお待ちしております。

じゃらんでたくさんのご予約をいただいています。ありがとうございます。

今は、品種も量も最盛期です。

 

 

 

ひまわり迷路作り

天気予報ですと安曇野は午後6時まで雨でしたが、今日は小雨が降る程度で、草刈りができました。

「今日は、雨が降りそうもないので草刈りだ! ひまわり迷路の草刈りだ!」

気合いを入れ、草刈りのスタートです。

 

乗用モアで草刈りが終わったところで、ドアからスタートです。

今年は、スタート地点が奥からです。発芽したひまわりの双葉をカラスさんに食べられ、ほとんどひまわりが無いような状態ですので、今年は、スタート地点を奥にして、全体の迷路を短くしました。

今年作ったドアを開けると、迷路のスタートです。

写真に撮ると、同じような道が続き、最後の写真がゴール付近です。

ゴールまで着いて、同じ迷路を帰ってくると、ドアに着きました。ドアをドシャリです。

 

今年のひまわり迷路は、例年よりか短いのですが、

「ドアを開けると、ひまわり迷路のスタート」

ご家族の皆様、大切な方とご一緒に、安曇野を一人旅している方、どなたも楽しんで下されば幸いです。計画ですと8月1日頃からひまわりの花が見られ、8月5日ころが満開の予定です。8月中旬になれば、ひまわりの実が重くなってトンネルのようになって、更に迷路が楽しくなります。

明日は、ゴール付近は水路があるので危険で、安全対策をします。

皆様で楽しんで下さいね。

 

雨が降らないので、栗畑の草刈りをしていると、乗用モアが土手に乗り上げて動かなくなり、ユンボで引き上げました。ところがユンボの作動油が漏れていることから修理屋さんに来ていただき、修理です。小まめに修理をして大事に使いたいですね。

 

お客様百景

お二人で入園された方が、園内でカブトムシを見つけてきました。

「このカブトムシは、お子さん達にやってね」

ケースの中へ入れて置くと、3人のお子様は園内で見つけることが出来なかったけれど、それぞれ1匹ずつ持ち帰ることが出来ました。お子さんたちにやって下さいと、おっしゃって下さりありがたいなあ。お子さん達も大喜びです。

 

お子様と一緒にご入園です。

自然栽培に興味があり、相当勉強されているパパさんです。夏野菜を作っていて、理論ばかりで無く実践派のパパさんです。無施肥栽培を実践中です。

お子さん達、大きく、大きく育って下さいね。

 

十一年前の開園以来のお客様で、今年3回目の来園です。

ピンク系の新しい品種(フロリダローズ)が食べ頃ですので、味見していただきました。

「何、これ! この大きさ! 初めての味で感動です」

と、おっしゃって下さり嬉しいです。

ありがとうございました。

 

 

お子さん達が帰った後、白鳥さんが、きれいに並んでいましたのでドシャリ!

 

 

 

今日もよい一日をお過ごしください。