『義勇貫天』
「義(理にかなうこと、人として正しいこと、正義)を勇気をもって、天までも貫き通す」という義民の精神を表しています。心を動かされるなあ。
9月8日(日)をもちまして閉園させていただきました。
たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。
こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下さり、楽しんで下さったことに感謝いたします。
お客様の中には、遠くは海外の方、毎年のように来園される方、今年だけで何回もリピートされ中には8回も来園された方、初めての方でブルーベリーの魅力を知っていただいた方、摘んできたブルーベリーを囲み笑顔いっぱいのご家族の皆様‥‥皆様に支えていただきました。
ありがとうございました。
自然栽培に徹した観光農園としてまだまだ不十分なところがありお詫び申し上げ、さらに改造して進化していきたいなあ、進化していく農園を目指しています。
来年に向けてアイデアを練っています。実現できそうなことを形にしていきたいなあ、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、アイデアを実現していく取り組みを紹介していきたいと思っています。日々の農作業や安曇野の美しさ、魅力を紹介できたらいいなあ。
そして、ブルーベリーは菌根菌植物であることも発信していきたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
来年も皆様のご来園をお待ちしております。ありがとうございました。
剪定ばさみをクルクルと
毎日の剪定が続いています。
充電剪定ばさみのバッテリーを充電しようと、昨日、自宅へ持っていったところ、バッテリーを忘れてきました。仕方なく剪定ばさみで剪定です。
剪定が始まったばかりで、毎日のルーティンが定まっていないようですね。
休憩どき、ポットを逆さまにして腰を下ろして剪定ばさみの持ち替えの練習です。
最初は刃の部分が上でしたが、手首でクルクルと回して逆にします。
また練習です。
刃が下になっているのを、クルクルと回して刃が上になりました。
何回も練習しています。何も使わずに右手だけでクルクルと回すことができると便利です。手を入れたときに切る枝の出方で使い分けることが簡単にできるので便利です。
切りたい枝の付け根に剪定はさみの受けが下にあります。これで切ると下の写真の様になります。
切った枝の切り口は、スパッと切れているのですが‥‥
切り口を見て下さい。
飛び出ていますね。果樹農家では、これをデベソと呼んで、嫌われています。
剪定の本などに詳しく説明されていますね。ホルモンの流れができて芽を出すことがあると説明されています。BBにとってはデベソでもそんなに収量が減ったり次年度に大きな影響があるわけでもありません。
このデベソにならないように、刃の位置を代えるのに片手だけでできるようにしています。素早くできるようになりました。
デベソをもう一度、刃を付け根に付けて切ると、きれいに切れました。昨年の切り口もいい具合で、芽が出ていませんね。
剪定ばさみを一日中使っていると、古傷の右手中指の腱鞘炎がぶり返ししそうでビクビクです。できるだけ剪定ばさみを使わないように、手で枝を折り取っています。
明日は、バッテリーを忘れないように持っていきます。
日が差すと暖かいですね、小春日和です。一瞬の暖かさで開花して子孫を残そうとしています。
今日もよい一日をお過ごしください。