『義勇貫天』
「義(理にかなうこと、人として正しいこと、正義)を勇気をもって、天までも貫き通す」という義民の精神を表しています。心を動かされるなあ。
9月8日(日)をもちまして閉園させていただきました。
たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。
こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下さり、楽しんで下さったことに感謝いたします。
お客様の中には、遠くは海外の方、毎年のように来園される方、今年だけで何回もリピートされ中には8回も来園された方、初めての方でブルーベリーの魅力を知っていただいた方、摘んできたブルーベリーを囲み笑顔いっぱいのご家族の皆様‥‥皆様に支えていただきました。
ありがとうございました。
自然栽培に徹した観光農園としてまだまだ不十分なところがありお詫び申し上げ、さらに改造して進化していきたいなあ、進化していく農園を目指しています。
来年に向けてアイデアを練っています。実現できそうなことを形にしていきたいなあ、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、アイデアを実現していく取り組みを紹介していきたいと思っています。日々の農作業や安曇野の美しさ、魅力を紹介できたらいいなあ。
そして、ブルーベリーは菌根菌植物であることも発信していきたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
来年も皆様のご来園をお待ちしております。ありがとうございました。
モズの早贄(はやにえ)
農園に入ると、モズの高鳴きが聞こえてきます。
今日は、「キィーー、キィー、キィーーーー」と、
今日は、特に怒っている感じです。
更に「ギチギチ、キチキチ、ギチギチ、キチキチ」と尾を振り回して怒っています。
4、5mほど近くへ来て、「ギチギチ」と鳴いています。
単管の先端か枝先の一番高いところで、警戒がMAXになりました。
「これ以上、BB園に入るな! 近寄るな! 貯蔵しているカエルを取るな!」
あらん限りの声を出して警戒です。
今日は、4つありました。
もう一つの早贄は、写真は無いのですがカエルでした。みんな作ったばかりのようで、リアルです。
研究者の研究結果から雌を呼ぶための保存食だそうです。これを食べて声をよくするそうです。これを取られたら春先の恋が実らなくなりそうで、警戒しているのでしょうか。
縄張り意識が最高潮になってきたようです。
「大丈夫だよ、早贄は残しておくからね」
毎年、毎日農園へ入っているためか、3月頃になると、私の顔を覚えるようになって警戒の「百舌鳥の高鳴き」は余り聞こえずに、地面や低い位置から私を見るようになります。友達になっているようです。
今年も友達になれるかな?
今朝の安曇野市堀金中学校の紅葉です。
里も秋本番です。
今日もよい一日をお過ごしください。