安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

秋が深まる

安曇野市堀金より、12月3日午前11時撮影 左‥常念岳 右‥横通岳

安曇野から見える北アルプスは冬の装いとなりました。

 

9月8日(日)をもちまして閉園させていただきました。

 

たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。

こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下さり、楽しんで下さったことに感謝いたします。

お客様の中には、遠くは海外の方、毎年のように来園される方、今年だけで何回もリピートされ中には8回も来園された方、初めての方でブルーベリーの魅力を知っていただいた方、摘んできたブルーベリーを囲み笑顔いっぱいのご家族の皆様‥‥皆様に支えていただきました。

ありがとうございました。

自然栽培に徹した観光農園としてまだまだ不十分なところがありお詫び申し上げ、さらに改造して進化していきたいなあ、進化していく農園を目指しています。

 

来年に向けてアイデアを練っています。実現できそうなことを形にしていきたいなあ、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、イデアを実現していく取り組みを紹介していきたいと思っています。日々の農作業や安曇野の美しさ、魅力を紹介できたらいいなあ。

そして、ブルーベリーは菌根菌植物であることも発信していきたいなあ。

これからもブログを覗いて下されば幸いです。

 

 

来年も皆様のご来園をお待ちしております。ありがとうございました。

 

 

秋が深まる

旅に出ている間に、安曇野の秋が深まっています。岳は、既に冬の装いです。でも、まだ陽射しは強いですね。

 

ハイブッシュ系圃場

旅に出る前は、落葉が進んでいなかったのに、すっかりと葉を落とした品種があったり、落葉が始まった株があったりします。

葉が落ちて、花芽がクッキリと見えています。花芽がしっかりと付いており,

剪定、花芽調整をすると良い実が付くので、来年が楽しみですね。

 

ラビットアイ系圃場

ラビットアイ系も紅葉が進んでいます。ハイブッシュ系と大きな違いは、紅葉しても落葉する品種が少ないですね。1月に入っても葉が落ちず、枯れた葉がそのままの株もあります。まだまだ勢いあるシュートは、青々としています。勢いのある、無しは土壌の違いのようですね。後日に詳しく。

落葉が進まないと積雪があると枝折れが心配で、ラビットアイ系から剪定を進めています。

 

剪定の再開

ラビットアイ系の剪定を再開しました。

日が強く、今日は麦わら帽子を被って剪定です。ラビットアイ系は勢いがあるので短果枝も長果枝も多く、葉が付いて見えにくく時間がかかるなあ。

 

チッパーを始動

剪定して、シュートなどの長い枝や更新し古い枝などの大物は、切り刻むと時間がかかるので、チッパーで粉砕します。昨年までは、剪定が全部終わってからチッパーで粉砕していたのですが、今年は、ポットが一杯になったら粉砕することにしました。これの方が時間短縮できそうです。

物置から自走式チッパーを引っ張り出してエンジンをかけようとしても動きません。何度やっても始動しません。諦め、時間を空けてもう一度、動かない。

簡単なこと、スイッチが入っていませんでした。1年ぶりの始動で忘れていました。

剪定枝を粉砕したチップは、ブルーベリーの菌根菌を活性化させる最高のお宝です。圃場の中に広げ、糸状菌のエサにします。

 

 

旅行中、心配だったサフィニアが良い調子に育っています。寒さにも負けず、花を付けています。来年に向けて株を冬越しし、来春に挿し木をしようと考えています。これで苗を作ろうと取り組んでいます。そろそろ室内へ入れる頃ですね。

 

 

 

今日もよい一日をお過ごしください。