安曇野市堀金より、12月3日午前11時撮影 左‥常念岳 右‥横通岳
9月8日(日)をもちまして閉園させていただきました。
たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。
こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下さり、楽しんで下さったことに感謝いたします。
お客様の中には、遠くは海外の方、毎年のように来園される方、今年だけで何回もリピートされ中には8回も来園された方、初めての方でブルーベリーの魅力を知っていただいた方、摘んできたブルーベリーを囲み笑顔いっぱいのご家族の皆様‥‥皆様に支えていただきました。
ありがとうございました。
自然栽培に徹した観光農園としてまだまだ不十分なところがありお詫び申し上げ、さらに改造して進化していきたいなあ、進化していく農園を目指しています。
来年に向けてアイデアを練っています。実現できそうなことを形にしていきたいなあ、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、アイデアを実現していく取り組みを紹介していきたいと思っています。日々の農作業や安曇野の美しさ、魅力を紹介できたらいいなあ。
そして、ブルーベリーは菌根菌植物であることも発信していきたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
来年も皆様のご来園をお待ちしております。ありがとうございました。
流しの構想を練る!
当園の裏山まで雪が積もっています。
当園のラビットアイ系の第6農園です。
既に剪定が終わった株です。ラビットアイ系は、紅葉しても落葉には日数がかかり、なかなか葉が落ちません。積雪があると枝の分枝しているところや葉が青々しているところに雪が積もっています。
ラビットアイ系の未剪定の株です。
枝葉が混んでいるところに雪がドッサリと積もっています。今回の積雪は、この程度で済んだんですが、20㎝、30㎝と積もると積雪による枝折れが心配です。
一日でも早く剪定をしたいです。
今日も一日中、雪が舞ったり、枝葉に水滴が付いていたりで剪定が進みません。
それでも剪定を進めると電動剪定はさみが動かなくなりました。またバラして修理です。
剪定が進まないなあ。
電動剪定はさみを使って剪定をしばらくすると、また作動しなくなりました。
スイッチの先に付いている永久磁石と下にあるセンサーとの距離が微妙に変えると作動したり、しなかったりと微妙な隙間で変わります。下の写真は、スイッチの先に付いている永久磁石で、これが指で簡単に動きます。この磁石とセンサーの距離が、肝のようです。
設計図が無いので、設計した方の最善の距離が分からないなあ。何回もバラし、組み立てを繰り返して、勉強になるなあ。
何回もやっても最善の距離が分からずに作動したりしなかったりで上手くいきませんでした。
1寸勾配の屋根ですので、雪が少しでも積もると溶けた水が逆流し、屋根から漏れていました。
屋根を葺き替えると全く雨漏りはしていません。
雪が積もっても、良い調子です。
流しの構想を練る!
10年前に作った流しです。
廃業したレンガ屋さんから分けていただいたレンガを組み上げた自作の流しです。
この横にもう一台の流しを作りたい!
今年のお客さんの様子から1台の流しでは足りないようです。お子さんを連れたお客さんやご家族は、園内でカエルやカミキリムシなどで遊んだ後は必ず手洗いをします。そのときに1台の流しでは足りなかったなあ。
剪定が終わったところで流しの制作に取りかかります。そのときの構想を練りました。レンガは、ユーズドのレンガは高価で手が出ないので量販店で手にいれるかな、どのくらいの大きさにしたらいいか、ステンレスのシンクの取り付け方はどうすれば良いか、前の流しとデザインを揃えて‥‥構想を練るのが楽しいですね。
チビちゃんが遊びに来ました。ネネと遊んでいたのですが、ネネも大喜びで負けていません。
5ヶ月のチビちゃんも目をぱっちりとさせてネネを見ています。
当園から春先に持っていったモミジが、黄色に紅葉したそうです。来年になるともう一回り大きくなり、もっと楽しめますね。
今日もよい一日をお過ごしください。