安曇野市堀金より、12月3日午前11時撮影 左‥常念岳 右‥横通岳
9月8日(日)をもちまして閉園させていただきました。
たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。
こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下さり、楽しんで下さったことに感謝いたします。
お客様の中には、遠くは海外の方、毎年のように来園される方、今年だけで何回もリピートされ中には8回も来園された方、初めての方でブルーベリーの魅力を知っていただいた方、摘んできたブルーベリーを囲み笑顔いっぱいのご家族の皆様‥‥皆様に支えていただきました。
ありがとうございました。
自然栽培に徹した観光農園としてまだまだ不十分なところがありお詫び申し上げ、さらに改造して進化していきたいなあ、進化していく農園を目指しています。
来年に向けてアイデアを練っています。実現できそうなことを形にしていきたいなあ、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、アイデアを実現していく取り組みを紹介していきたいと思っています。日々の農作業や安曇野の美しさ、魅力を紹介できたらいいなあ。
そして、ブルーベリーは菌根菌植物であることも発信していきたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
来年も皆様のご来園をお待ちしております。ありがとうございました。
天気予報とにらめっこ
毎日の剪定が続いています。
毎朝、天気予報とにらめっこです。今朝の予報は、曇り、午後3時から雨、6時から曇りです。
さて、今日の天気の結果は?
昨日は霜が強く、朝9時頃の写真です。
葉や草は、真っ白となっています。お日様に当たると、見る見ると溶けていきます。溶けた霜が水滴となって枝葉に付いているので手袋がビッショリになりました。
しばらくすると、乾いて剪定のピッチが上がります。
いつも使っている軍手です。
これが便利で、左手で短果枝を掻き取っています。たくさんあるときは、両手でガリガリと掻き取っています。ただ枝葉が濡れていると、軍手ですとびっしょりになって使いにくいですね。
霜が溶けて枝葉が濡れているときも左手で掻き取ることができるように、
防水、防寒の手袋を購入
してきました。今日、使ってみると確かに濡れないのですが、ゴワゴワして掻き取りにくいですね。でも濡れることを思うと、こちらの方がベターかな。
心配していた天候が、午後3時ジャスト、小雨となってきました。
当園は北アルプスから流れている烏川と中房川の複合扇状地にあります。雨が降るときは、この烏川と中房川の谷から雨雲が降りてきます。今日は烏川の谷から雪雲が降りて、当園付近は小雨です。
ポットに雨粒が落ち始めたので、今日の剪定はEndです。
天気予報は大当たりでした。
今、ラビットアイ系の第6農園の剪定中です。
ラビットアイ系とハイブッシュ系(NH系)と栽培して大きな違いの一つ、カミキリムシはラビットアイ系は、ほとんど食べません。
剪定していると昨年のカミキリムシの食害の痕がありました。ほとんど見かけないほど、レアな痕です。系統の違いによって阻害物質に違いがあるのでしょう。
面白いところです。
今日もよい一日をお過ごしください。