『義勇貫天』
「義(理にかなうこと、人として正しいこと、正義)を勇気をもって、天までも貫き通す」という義民の精神を表しています。心を動かされるなあ。
9月8日(日)をもちまして閉園させていただきました。
たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。
こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下さり、楽しんで下さったことに感謝いたします。
お客様の中には、遠くは海外の方、毎年のように来園される方、今年だけで何回もリピートされ中には8回も来園された方、初めての方でブルーベリーの魅力を知っていただいた方、摘んできたブルーベリーを囲み笑顔いっぱいのご家族の皆様‥‥皆様に支えていただきました。
ありがとうございました。
自然栽培に徹した観光農園としてまだまだ不十分なところがありお詫び申し上げ、さらに改造して進化していきたいなあ、進化していく農園を目指しています。
来年に向けてアイデアを練っています。実現できそうなことを形にしていきたいなあ、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、アイデアを実現していく取り組みを紹介していきたいと思っています。日々の農作業や安曇野の美しさ、魅力を紹介できたらいいなあ。
そして、ブルーベリーは菌根菌植物であることも発信していきたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
来年も皆様のご来園をお待ちしております。ありがとうございました。
今朝は、今年一番の冷えでした。安曇野は、朝から濃い霧に包まれています。
朝から屋根に乗り、波板を貼っていると、霧が晴れてきました。当園からも北アルプスが見えます。
北アルプスの北部が白く見えました。
安曇野の風景の中で一番好きな場所です。
左から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬三山です。爺ヶ岳の雪は少なかったようですが、鹿島槍ヶ岳より北は、だいぶ降ったようですね。雪を見ると、寒く感じるなあ。
昨日は、立冬で暦も冬になりました。岳の季節は、冬になりました。
波板貼り
ガルバリウム波板を留めるには、波板スクリューとステンレス傘釘があります。波板スクリューは35㎜、傘釘は45㎜で、ここで使う時は長いのがいいので傘釘です。それで値段が格段に違い、波板スクリューは3倍以上するので、今回は傘釘です。全部で1000本前後使うので、高くなります。
全体の半分ほど貼ったかな。金槌を一日中使っていたので、腕がパンパンになってきました。もう少しのがんばりかな。
夕暮れ時、波板に反射しているお日様が眩しかったなあ。
今日もよい一日をお過ごしください。