安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

hair rootの標本 菌根菌の働き

夢の実現に向かって!

長野県安曇野市穂高北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます

最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。

BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。

季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。

描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。

農園とともに成長していきたいなあ。

日々、進化していきたいなあ。

 

 

最高品質を求めて!

無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。

ご家族が楽しめる農園を! 

ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。

進化していく農園をUPしたい!

日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。

BBは菌根菌植物であることを発信したい!

酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。BBが本来持っている力を活かした自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。

季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!

季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。

 

 

これからもブログを覗いて下されば幸いです。

 

 

<hair rootの標本作り

朝から南風と共にポツポツと雨降りで畑仕事はできません。

hair rootの標本を作りました。

カミキリムシの幼虫が入り、元気のない株を抜いて、そのままにして置いたら、風や雨で根が洗われ、hair rootがきれいに出ていました。こんなにきれいに見ることはほとんどできません。木挽きや籾殻に広げた根だったので、風や雨で落とされたのでしょう。そこで雨で何もできないので標本を作り始めました。

ゴミを落としているとhair rootの先の方がボロボロと切れ、落ちしまいます。今日は南風が強かったので風にさらすと、いい具合にゴミが吹き飛ばされました。

BBの根の広がり方は特異です。

hair rootと呼ばれていますが、未だに日本国内では和訳がありません。訳して『毛根』と呼べばよいのに、研究者の方々はhair rootと呼んでいます。

<東京農工大学伴先生の論文より引用>

ハイブッシュBBの根系モデルが示されています。

菌根化率は1次根はほぼ100%、2次根になると下がります。3次根になるとどうなるでしょう。もっと下がるのでしょうか、それとも同じくらい? 実際に調べないと何とも言えないですね。

木材チップの中へ根を張っています。未分解の有機物の中へ根を伸ばしていることが分かります。BBの根は酸性土壌で活性化するのではなく、未分解の有機物で活性化することが分かります。この木材チップの中へ張り巡らしているhair rootの先が活性化し、菌根菌も活性化していることが分かります。このことから硫黄粉を入れて酸性にする必要もなく、菌根菌は共生菌ですので肥料も必要ありません。このことから、当園は硫黄粉や肥料に頼らなくても栽培を可能し、無肥料・無農薬の自然栽培に徹しています。

お客さんにhair rootに取り付き共生している菌根菌のお陰で無肥料で育つことを理解していただきたいなあ、当園の株の様子と重ねてこの標本を見ていただきたいなあ。

 

 

餅屋はやっぱり餅屋

3列ある大引の高さを比べるために糸が張ってあります。

大工の友人が寄ってくれて、それを見て、教えてくれました。

直に張るのではなく、同じ角材を挟むと中央がどのくらいの狂いがあるか分かると教えてくれました。やってみると2㎜ほどの狂いがありました。1㎜単位のプラスチックの板があって、それを挟むと調整できるそうです。

やっぱり餅屋は餅屋です。ちょっとした技ですが勉強になるなあ。

 

 

刃の交換

丸鋸の刃が切れません。古材を切ったときに釘に当て火花が出て、以来、切れなくなってしまいました。雨で何も出来ないときに、交換しました。

 

 

今日もよい一日をお過ごしください。