ポット栽培
安曇野は、稲刈りの季節を迎えています。 8月27日(日)をもちまして閉園させていただきました。 たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。 こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下さり…
安曇野は、稲刈りの季節を迎えています。 8月27日(日)をもちまして閉園させていただきました。 たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。 こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下さり…
安曇野は、稲刈りの季節を迎えています。 8月27日(日)をもちまして閉園させていただきました。 たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。 こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下さり…
夕刻、常念岳のシルエットが輝いていました。 8月27日(日)をもちまして閉園させていただきました。 たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。 こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下…
6月17日(土)から開園します こだわりの無農薬栽培 2009年に苗を植え始めてから無農薬栽培です。また、農園の周囲を高さ2mの4㎜ネットで囲み、周辺の農地から農薬の飛散防止をしています。 自然栽培 自然の仕組み(BBに共生している菌根菌<ERM菌>…
6月17日(土)から開園します こだわりの無農薬栽培 2009年に苗を植え始めてから無農薬栽培です。また、農園の周囲を高さ2mの4㎜ネットで囲み、周辺の農地から農薬の飛散防止をしています。 自然栽培 自然の仕組み(BBに共生している菌根菌<ERM菌>…
6月17日(土)から開園します こだわりの無農薬栽培 2009年に苗を植え始めてから無農薬栽培です。また、農園の周囲を高さ2mの4㎜ネットで囲み、周辺の農地から農薬の飛散防止をしています。 自然栽培 自然の仕組み(BBに共生している菌根菌<ERM菌>…
夢の実現に向かって! 長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は…
夢の実現に向かって! 長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は…
夢の実現に向かって! 長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は…
夢の実現に向かって! 長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は…
夢の実現に向かって! 長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は…
夢の実現に向かって! 長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は…
本日より入園制限します 連日、たくさんのご来園ありがとうございます。 今年はテレビの放映が2局あったこともあり、たくさんのお客様の来園がありました。多くの方々に楽しんでいただいたことに感謝しています。 畑にブルーベリーの実は成っていますが、 …
<ベンチ 完成> 天気予報ですと9時から降水確率が低くなるのですが、安曇野の山際にある当園は雨が降ったりやんだり、東の方は日が差していました。 雨の合間に単管を立てました。斜めにして西日を遮るようにしました。この上に葦簀を乗せて、お客さんが涼…
<看板の取り付け> 第9農園の山麓線側へ看板を取り付けました。 色を塗っているときは大きいと感じたのですが、BB園のネットへ取り付けると小さく感じます。ちょっと控えめの看板でした。看板よりか表札ですね。これで迷子のお客さんは減るかな。 ウムウ…
<常念岳の残雪> お江戸へ遊びに行って3日ぶり、里は若葉が萌え、岳の残雪が少なくなり峰は岩肌が多くなってきたようです。一雨ごとに残雪が少なくなって、初夏の雪形に向かっていますね。 <第9農園ポット栽培へ菌根菌の種> 運搬車へ積んでポット一つず…
<ポット栽培 菌根菌の種> 第10農園のポットへ当園特製の菌根菌の種を入れています。いろいろとブレンドして作っています。全部のポットへ入れるには1週間ほどかかるかな。第9農園でまだ2シーズン経過したところですが育ちは良好です。 原産地の林間で生…
<4㎜ネット 完成> 4㎜ネットが完成しました。第9農園のドアも付けて、ぐるっと囲いました。 フー、長かったなあ、これで一区切りがつきました。 第9農園に観音開きのドアを取り付けました。ドアの取っ手を上の直管に挟むと止めることができました。普…
<第10農園 観音開きドアの完成> 日没後に観音開きドアが完成しました。これで運搬車が入れるようになりました。お客さんは、ベビーカーを押したままBBの摘み取りもできます。市道に面していますので、お子さんが飛び出さないように工夫が必要です。また…
<満開の桜> 松本城外堀の桜が満開になりました。 本丸よりか一足先に満開になっています。松本平も桜前線が訪れて春本番です。 <東側の4㎜ネット> 第10農園の東側に4㎜ネットを張り終えました。 2m幅ですが、下1mは持ち上げてあります。風を逃がす…
<50mネット> 今日から第10農園の東側に4㎜ネットを張っています。 ネット1巻きが50mです。今日は、天候良好、気温も仕事日和、湿度が少なく爽やか、微風でネット張りには最高の日です。気合いを入れて50mを一気に張りました。農園の東側は、南の端か…
<『安曇野ブルー』を購入> 「ブルーベリー安曇野」さんが開発した新品種が登録されたと知り、新品種『安曇野ブルー』を購入しました。 20年ほど前、チャンドラーが新品種として世に出始めたころ、オザークブルーを掛け合わせた品種です。掛け合わせて取捨…
<第10農園 ポットが全部並ぶ> 昨日は、用土を入れ苗を植えたポットを第10農園へ運ぼうとしたのですが雨でできませんでした。朝は雨がパラパラと少しですから、空いていた所へ運びました。腰がお疲れモードになっていたので、ゆっくりと、ゆっくりと運んで…
<苗を植え終わる> 足りなかったポットが全部揃い、ミキサーで用土作りです。 用土を混ぜるときに使ったミキサーは、働き者です。いろいろな混合比をグルグルと回転して混ぜてくれます。これで今年の用土作りは終わりました。最後の4つのポットです。 雨が…
<安曇野は寒い朝> 前線が南下して寒気が入り込んできました。今朝は-3℃まで下がりました。4月に入ったのに寒いですね。澄んだ空に麦畑が広がり、北アルプスが鮮やかでした。 安曇野の好きな風景の一つです。残雪が輝いていたのでドシャリ。 <4㎜ネッ…
<4㎜ネットをチョコッと> エスター線を張っています。張ったところへ4㎜ネットをくくりつけます。 8年前に開園して、毎年のように造園してネットを張ってきました。何回も支柱を立てネットを張ってきましたので、失敗も何回もありました。このエスター…
<春本番 残雪がクッキリ> 最高気温が20度越え、4月下旬並の気候になりました。 常念岳、北アルプス北部の残雪がクッキリと見えたのでドシャリ、桜の開花まで後一週間ほどですが、春本番を迎えて残雪の白、空の青が鮮やかでした。 <苗が届く> 第10農園の…
<3輪目が開き始めた> 部屋の窓辺で育てているコチョウラン、待ちに待っていた3輪目が開いてきました。日本では白が人気ですが、中国ではこの赤が人気です。お国柄によって好まれる色がちがいますね。赤もいいです。 コチョウランは、BBと同じ菌根菌植…
<丸太が来た!> わさび田の土手にあった太いハリエンジュ、別名ニセアカシアの太い丸太が来ました。昔は夏の日差しを避けるために植えた木ですが、今は日差しを避けるのにシートを使っているので邪魔者にされています。落ち葉が湧き水の流れを止めてしまう…