夢の実現に向かって!
長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、来年は節目の10年を迎えます。
最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。
BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。
季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。
描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。
農園とともに成長していきたいなあ。
日々、進化していきたいなあ。
最高品質を求めて!
無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。
ご家族が楽しめる農園を!
ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。
進化していく農園をUPしたい!
日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。
BBは菌根菌植物であることを発信したい!
酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。
季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!
季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
<カミキリムシの食害>
ワールドカップ、対スペイン戦での勝利、決勝T進出、おめでとう!
しびれる試合で舞い上がってしまいました。これからの健闘を祈ります。
剪定が始まったばかりですが、毎日続いています。
NH系圃場から剪定を進め、ゴマダラカミキリの食害がありましたので、集めてみました。
夕方の撮影で暗くて分かりにくいですね。
並べて食害の様子を観察。
全て新梢がかじられています。2年枝にはかじりません。上の写真の左から3本目は2年枝にかじった跡があるのですが、形成層が残っていれば勢いはあります。これは昨年の剪定時に見落とし新梢が出てきた枝を落とした枝です。
新梢の太さ、新梢の位置、新梢のかじられる場所と見ていくと相関性が見られません。ただ株の上部に食害が目立ちます。でも下にもあることから、手当たり次第に食べているようです。
BBといっても系統によって害虫の種類は、全く違います。
当園で栽培しているNH系とRE系を比べると全く別者ですね。RE系には1本も食害がありません。昨年、両方の新梢を私自身でかじって味比べをしたのですが、私のセンサーでは違いは分かりませんでした。RE系は壮健で害虫はほとんど無く、土も選ばないので作りやすいです。でもNH系の初夏の美味しさをお客さんに楽しんでいただきたく、NH系も大事にしています。
この株は勢いが弱く、剪定していったら全ての枝がなくなってしまいました。
株元をみるとゴマダラカミキリが入った跡がありました。入る位置によってこのように全部が枯れかかっています。入っても1枝が枯れたり、ビクともしない株もあります。
年間に数株が被害に遭っています。NH系が1400株ほどある中での数株ですから株を更新すると腹を決めるて、カミキリムシとお付き合いしています。
無農薬栽培にこだわっています。
カミキリムシの一番の対策は?
弱っている株に幼虫が入り食害に遭っていることから、健康で丈夫な株にすることだと考えて取り組んでいます。植えて十数年が経っているので、お疲れモードの株も多いことから、健康で丈夫な株にすることを大切にしたいですね。
NH系はデリケートなお嬢さんみたいで、すねるとパッタリと元気がなくなります。品種によって更に個性があります。こんな株を目がけて幼虫が入り込みます。
農薬、肥料に頼らず、安曇野の大地にしっかりと根付いている自然農園が健康で丈夫な株を育てると考えています。
そのために、菌根菌が活性化できる土壌作り、お日様をタップリと受けることができる強剪定を大切にして、健康で丈夫な株を目指しています。
剪定していると1枚だけ落葉せずに残っていた葉がありました。
触れるとパラパラと落ちました。
朝方、雨がパラパラと、初雪になるかなと思ったのですが、裏山まで雪でしたが農園までは来ませんでした。今年の初雪は遅いなあ。