農園管理
6月19日(日)開園 皆様のお越しをお待ちしております。 開園当初は、まだ実っている量が少ないので、たくさんのお持ち帰りはできません。たくたんのお持ち帰りを希望する方は、6月末から7月上中旬にご来園してください。 無農薬・無施肥栽培でBBの潜…
6月19日(日)開園 皆様のお越しをお待ちしております。 開園当初は、まだ実っている量が少ないので、たくさんのお持ち帰りはできません。たくたんのお持ち帰りを希望する方は、6月末から7月上中旬にご来園してください。 無農薬・無施肥栽培でBBの潜…
6月19日(日)開園 皆様のお越しをお待ちしております。 開園当初は、まだ実っている量が少ないので、たくさんのお持ち帰りはできません。たくたんのお持ち帰りを希望する方は、6月末から7月上中旬にご来園してください。 無農薬・無施肥栽培でBBの潜…
6月19日(日)開園 皆様のお越しをお待ちしております。 開園当初は、まだ実っている量が少ないので、たくさんのお持ち帰りはできません。たくたんのお持ち帰りを希望する方は、6月末から7月上中旬にご来園してください。 無農薬・無施肥栽培でBBの潜…
6月19日(日)開園 皆様のお越しをお待ちしております。 開園当初は、まだ実っている量が少ないので、たくさんのお持ち帰りはできません。たくたんのお持ち帰りを希望する方は、6月末から7月上中旬にご来園してください。 無農薬・無施肥栽培でBBの潜…
6月19日(日)開園 皆様のお越しをお待ちしております。 開園当初は、まだ実っている量が少ないので、たくさんのお持ち帰りはできません。たくたんのお持ち帰りを希望する方は、6月末から7月上中旬にご来園してください。 <料金> 食べ放題、時間無制…
<東駐車場 マルチ資材片付く> NH系の第4、5農園の南側に東駐車場があります。 マルチ資材を置く場所ですが、営業中は駐車場にしています。今日は、残っていた資材を全部、BB園の中へ運びました。スッキリしましたね。 ユンボで圧接して整地したいの…
<BB情報交換> 大町市でBBを栽培している栽培仲間が来園してくださり熱い情報交換となりました。 大町市で数千のポット栽培と地植え栽培をしている方と、ケーキ屋さんや直売所へ卸している方で、NH系、SH系、RE系の栽培、地植え栽培・ポット栽培…
<当園の敵> 当園は水田をBB園にしたので、土手に生えていたヒルガオが園内に侵入。 第5農園はNH系地植えの中では一番新しいBB園ですが、あちらこちらへ入り込んで密になってる所もあります。 マルチの中へ地下茎を伸ばし芽を出して伸びていきます。…
<暑い! マルチ運び> 第5農園へマルチ資材を運んでいます。 暑い! 熱中症になりそうですね。 休み、休み運びながら東1列70mが終わりました。2列目も3分の1ほど運んだのですが、まだ入っていないところが長いですね。 東駐車場にいっぱいあった資材…
<看板ペンキ塗り> 第7農園の北隅に看板と案内樽があります。『ビフ穂高』(農産物直売所)、『八面大王足湯』、『しゃくなげの湯』(日帰り温泉施設)の入り口の交差点脇に置いてあります。数年が経ったかなあ、ペンキが剥がれ傷んできたので助っ人に塗り…
<マルチ 運び始める> 駐車場には、マルチ用に木材チップ、籾殻、コーヒーかす、廃菌床が積んであります。来月には営業が始まりますので、マルチ資材をBB園の中へ、毎日少しずつ運びます。 籾殻とコーヒーかすをブレンドして運搬車で第2農園へ運び始めま…
<第4農園 草刈り> モアのタイヤ交換後、初の草刈りです。 第4農園は、『ヒルガオの巣』と当園が呼んでいるところが何カ所もあります。BB園にする前は水田でした。水田の土手にあったヒルガオが地下茎を伸ばして園の中へ入り込み、一面がヒルガオになっ…
<モアで草刈り> 《RE系 第6農園》 《RE系 第7農園》 両農園ともRE系です。ちょうど花盛りで、品種によっては受粉が進んでいます。今年初めてのモアでの草刈りをしました。株の周りは下草がいっぱいあります。 地面に近い花は、実ってくると重くな…
<ツタバウンラン> 土手の草刈りをしていると紫色の小さな花がビッシリと咲いていました。 ツタバウンラン ヨーロッパ原産で大正時代に入ってきた帰化植物です。農園の土手は帰化植物でいっぱいです。 <草刈り> 第10農園の上畦、県道山麓線の土手、第7農…
本日は朝から雨、腰がお疲れモードですので骨休めの一日でした。 昨日の写真をUPします。 <初の草刈り> 当園で使っている草刈り機は2サイクルですので混合油を使っています。4サイクルは出力は大きいのですが重いので物置の奥でほこりを被っています。燃…
<製材所へ運ぶ> 昨日、丸太が切れないのでいろいろと考えました。 ①チェンソーの幅広の長いバーを購入してチェンを張り替えて自分で切る。 ②製材所で切っていただく。 考えた末に製材所へお願いすることにしました。軽トラへ乗せるのに苦労しました。机用…
<切れない! 上手くいかない> 混合油を作りエンジン始動! ここまでは調子よくできたのですが、いざ、切っていくと手強い、あっちから切って、こっちから切っても切り落とせない。ユンボで転がしても上手くいかない。昨日の墨から5㎝ほどもずれてどうしよ…
<丸太の机作り> 丸太の机作りに取りかかりました。 丸太の皮剥きです。ユンボで一番作業がしやすい場所へ、皮を剥いで、またユンボで転がして皮剥き、何回か回してザックリと皮剥きをして一日が終わりました。 皮を剥いているとシワが寄って、奥に腐りがあ…
<水路掃除> 年に一度の水路掃除がありました。 組合員が総出で水路毎に別れ、落ち葉・砂・苔などを外に出してきれいにしました。ポカポカ陽気を越えて暑いくらいでした。あと10日ほどで通水が始まります。梓川のダムの水ですから、北アルプスの雪解け水で…
<芝の種蒔き準備> 防草シートの間を耕耘しました。西洋芝の種蒔きの準備をしました。しっかりと圧接してあるところを浅く耕耘して種に土が被るようにしました。 耕耘するとシートの上に土が跳ね上がるので、助っ人にほうきで外へ掃き出してもらいました。 …
<品種更新終わる> 今年予定した品種更新を全て終えました。最後の3個を一輪車で運んで、これで最後となりました。来年は少しBBの実をつけることができそうです。楽しみですね。 栽培仲間から分けていただいた、お客さんの一番人気の株です。感謝でいっ…
<モグラさんのお仕事> 防草シートを張った第10農園、あちらこちらにモグラさんがお仕事をした土盛りがあります。シートの上まで土があふれていました。土をならして平にしたのに、夕方には更に土盛りがありました。 <第7農園からの苗が終わる> ポットを…
<虫に食べられてしまった> 第5農園(北部ハイブッシュ系)に根元から枯れた枝がありました。折れたところを見ると形成層を3分の2ほどなく辛うじて生きていたのですね。きっと籾殻を入れるときに軽トラに引っかけてしまったのでしょう。株の半分は生きて…
<籾殻を広げています> 第5農園、北部ハイブッシュ系の地植えに軽トラで運んだ籾殻を広げはじめました。株と株の間に植えた北部ハイブッシュをユンボでゴッソリと抜き取りました。大きな株でユンボでないと掘れないほど大きくなっています。 ここは水田転…
<紅葉 gradation> 西日が紅葉してきた北部ハイブッシュ系の葉を透かし鮮やかでした。葉が色づいてきた部分と緑の部分とのgradationが鮮やかでしたので、ドシャリ。 <第9農園の防草シート> 今年、野菜やハーブを栽培していた第9農園の北の部分もシート…
<防草シート5列> 第10農園の防草シート張りが終わりました。1列が70m弱で5列です。日の入り後に終わり、ウムウム、描いていたイメージになりました。 後は第9農園の防草シート張りです。あとちょっとで終わりそうです。 ポットを置くところだけの…
<防草シート3列> 昨日の雨が水たまりとなっていたので、地面の高低が分かってよかったです。 ウムウム、今日は順調に一列70m弱の防草シートを3列、張ることができました。硫黄粉やピートモスを用土に入れて酸性にしアンモニア態窒素の肥料を使うのが…
<防草シート張り> 午前中に栽培仲間が二人、来園。 「糸を張ってシートを広げるの? 几帳面だね」と言われ 「性分だから、曲がるのが嫌で!」 「人間性というか、頑固というか、細かすぎる!」と、口が悪いのはいつものこと、言われてしまいました。でも栽…
<資材を運んでいます> 重い! 量販店の若いお兄さんは、スイスイと乗せていました。とにかく重かったなあ。 <排水管を埋めました> 配水管の中の水抜きをしたとき、排水ができるように作りました。安曇野の当園は、寒冷地ですので、冷えるときには-10℃を…