<BB園の見学>
奥穂高岳、槍ヶ岳、常念岳、横通岳‥ ちょっと霞んでいたので分かりずらいですね。
BBの新梢が伸びきって今年の結果枝がはっきりしてきました。そこで松本、塩尻、山形村、安曇野とBB園めぐりをしてきました。道路から見させていただき、これが参考になります。昨年はどんな剪定をして、今年はどのくらいの結果枝をつけているのか、結果枝の数、長さ、太さでそのBB園の評価ができます。十数園を巡り参考になるところは参考にさせていただきます。BB園がいっぱいありますので、いっぱい勉強できます。
園主の許可をえていませんので、写真をUPするのは失礼ですのでUPしません。
<埃がいっぱい>
ミラーに映っています。籾殻の埃対策として完全防備をしている姿をドシャリ。今日は特に暑かったですね。
<畦畔ブロックの移動>
水田だったときの畦畔ブロックを移動しました。ここにあるとモア、運搬車は入ることができるのですが、軽トラは入れないので移動しました。重い、毎日の力仕事でバテ気味になってきました。
<道祖神>
安曇野市穂高有明、当園から直ぐ近くです。安曇野市からいただいた資料には載っていませんでした。
男性の右上に書かれた文字から、「寛」が読み取れるので寛永、寛文、寬保、寛延、寛政のどれかですね。「寛政」かな、1789~1801年に作られたのかな?
彫りが深く、力が入って彫ったことが分かります。裏も荒く削ったままです。