安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

清原寺のハナモモが咲き始めた!

夢の実現に向かって!

長野県安曇野市穂高北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます

最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。

BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。

季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。

描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。

農園とともに成長していきたいなあ。

日々、進化していきたいなあ。

 

 

最高品質を求めて!

無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。

ご家族が楽しめる農園を! 

ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。

進化していく農園をUPしたい!

日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。

BBは菌根菌植物であることを発信したい!

酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。BBが本来持っている力を活かした自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。

季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!

季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。

 

 

これからもブログを覗いて下されば幸いです。

 

 

<清原寺のハナモモが咲き始めた!

「和尚さん、見事なハナモモになったね」

当園から山麓線沿いに北へ行くと、2㎞ほどに清原寺があります。清原寺の入り口前にハナモモが並木を作っています。花が咲き始めています。

鎌倉時代に創建されたと伝わっています。もっと前のことでしょうね。裏山に小岩岳城址があり、天正11年(1583年)に上杉方の武将古厩氏が守っていたところを武田信玄に攻められ落城したお城です。武田と上杉の覇権争いの地で、そのお城と深い関係があったお寺だと伝わっています。ここのお城が落城し城主が逃げていく様子を司馬遼太郎の小説の中に軽快に描かれています。

今も江戸時代の神仏習合が色濃く残っています。明治維新のときに大きな波がお寺に寄せ大きな波乱があったことを想像すると歴史を感じます。



和尚さんが思い描いていたハナモモの並木になってきました。

十年ほど前は松林でした。それを和尚さんご自身でチェンソーで切り倒し、根をユンボで引き抜いていました。なかなか抜けずに全部は無理でした。

そのときの切り株が朽ちて残っています。

十年ほど前、ユンボで整地し、小さなハナモモの苗を植えていました。和尚さんが

山麓線を走っている車からハナモモの花を見て、安曇野を楽しんで下さったらいい、だからハナモモを植えるよ」

昨今、「金」が幅をきかせて「金」で物事を進めようとする中、ご自身で整地し苗を植え十年先、二十年先を思い描いている「心意気」「心粋」が素晴らしいですね。敬服しています。農園のことばかり考えている私が小さく見えますね。

お堂の前、駐車場の桜も見事です。隅にハナモモの苗がいくつか花を付けていました。毎日管理をして、掃除をしている和尚さんが見えるようです。

 

 

トガクシショウマ

公民館活動での会に出席するとトガクシショウマの鉢を持ってきた方がいらっしゃいました。学生以来のトガクシショウマです。

絶滅危惧植物で盗掘防止のために生息地を明かさないようにしています。学生のときに戸隠高原の植物園の中にありました。

趣味人の方には大人気となっているようで、増やしてやり取りされているようですね、この淡い色がいいですね。