安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

マルチ材が不足している所は?

夢の実現に向かって!

長野県安曇野市穂高北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます。

最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。

BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。

 

季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。

 

描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。

 

農園とともに成長していきたいなあ。

 

日々、進化していきたいなあ。

 

 

最高品質を求めて!

無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。

ご家族が楽しめる農園を! 

ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。

進化していく農園をUPしたい!

日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。

BBは菌根菌植物であることを発信したい!

酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。BBが本来持っている力を活かした自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。

季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!

季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。

 

 

これからもブログを覗いて下されば幸いです。

 

 

<マルチ材が不足している所は?

毎日の剪定が続いています。   

        

マルチ材の資材が揃ってきました。籾殻一山、廃菌床20台(今のところ4台)、木材チップ(予定)、これをどこへ入れたらいいか、農園の中を歩いて確かめました。

木材チップは、交渉中です。信州でバイオ発電所がいくつもできたり、飲料メーカーの熱源でチップを使うようになったりで、当園には回らなくなりました。運んでいただけなくなりました。軽トラで運んでも、ほんの少ししか運べず、運んでいただいても高くなったなあ。今年は廃菌床を主にしようと考えています。

菌根菌を活性化するとBBは元気になりますね。菌根菌のエサとなる有機物=マルチ材ですので、エサが足りているかな、不足しているところがあるかなあ、圃場を歩いて確かめました。

 

歩いた感触は? 

ちょっと掘って土壌の様子は? 

手で触って有機物の感触は?

BBの根の張り方は? 

第2農園の列間です。十数年前、水田へBB2年苗を植えるときに深耕し、木材チップを30㎝ほど入れた圃場です。以後、チップ、バーク(杉皮)、コーヒーかす、畳‥‥と有機物を入れてきました。今は跡形もなく分解されて腐植土となっています。硫黄粉や油粕などの肥料は1滴も入っていません。

ここのハコベに覆われているところを確かめました。

ハコベを剥ぐと、昨年の剪定枝や落ち葉がいい具合にボロボロになっています。糸状菌が入って腐葉土となっています。更に掘ると5㎝ほどでBBの水平根が見えてきました。

「いい具合だ! hair rootも見えている!」

書籍には「マルチは乾燥防止によい」と書かれていることが多いのですが、豊かな土壌を作るための資材ですね。豊かな土壌になれば団粒構造となって保水力があります。地下からの浸透水も確保できますね。有機物に富んだ土壌にBBがhair rootを張り巡らしていいることが分かります。

第2農園は、まだまだマルチ材は必要ないように見えました。

第2農園のこのような株を「歯槽膿漏」と呼んでいます。

マルチが分解されて下がり、株が見えてきました。歯茎が下がったようですね。株は元気ですのでマルチはまだいいかなあ、余ったら入れましょう。

 

第1農園の北側

歩くと薄い絨毯を歩いているようです。やっぱり掘ってみると土壌に有機物が少ない、BBの根が張っていない、硬いなあ。株の様子はいいように見えるのですが、育ちが全力ではないようです。

今年のマルチ運びは、第1農園の北側を重点的に入れましょう。

 

第1農園と第2農園の土手に植えた株にも入れることにします。ここはブラックベリーを植えていたのですが、お客さんはほとんど手をつけなかったので抜いたところです。今年は、ここへもマルチを入れましょう。

 

剪定の合間に、気分転換でマルチ運びの検討をつけました。地植えの剪定もあとわずかですが、明日は雨予報ですのでお休みかなあ。