<4月21日午前8時30分頃撮影>
国営アルプスあづみの公園穂高口は、道路の両側に満開のハナモモがあります。安曇野は、艶やかな春を迎えています。
休園中は、皆様をお迎えする準備をしています
お子様たちの笑顔は最高! お子様は、かけがえのない宝!
<昨年、撮影させていただいたお子様たち、ブログにUPした一部です>
お客様の笑顔を想い、お迎えする準備が続いています。
こだわりの完全無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、共生している菌根菌を活性化させ、自然の仕組みを活かした自然栽培に徹しています。ハイブッシュ系、ラビットアイ系の選りすぐりの42品種を揃え、6月下旬から9月まで摘み取りができる観光農園です。カブトムシ捕り、ひまわり迷路も楽しめる自然農園です。今、いろいろなアイデアを練っていますので、開園前には実現して皆様をお迎えしたいなあ。
ご家族の皆様、お子様が笑顔になるような農園を目指しています。
今年も皆様のご来園をお待ちしております。
系統・品種の食味の違いをお楽しみ下さい。
BB‥‥ブルーベリーの略
NH系‥北部ハイブッシュ系の略
RE系‥ラビットアイ系の略
BB(ブルーベリー)は、NH(北部ハイブッシュ)系とRE(ラビットアイ)系があります。人の世界では両者をBBと呼んでいますが、原産地はそれぞれ北米の北部と南部に分布し、別種で梨と桃、スイカとカボチャほど違います。BBは、梨と桃ほど違うのに同じ色の顔をしているのですから、同じBBとして世に通用しています。
系統によって、実の大きさ、食味、風味、ジューシーさ、酸と糖のバランス、果皮の厚さ・硬軟などがまったく違います。加熱すると違いが顕著ですので、ジャムは別物になりレシピも違います。また冷凍のまま食べると違いはあまり感じなくなります。
RE系は、NH系に比べると小粒の品種が多く、品種によっては種のザラザラ感を感じ、果皮が口に残ることもあります。人によって好みの分かれるところですね。RE系の栽培は、NH系に比べると簡単で初心者にお勧めしています。
BBの摘み取りが、長い期間楽しめ、両系統の違い・品種の個性を楽しんでいただきたく、2系統を栽培し、いろいろな品種を揃えています。BBの専門店を目指しています。
好みの品種や株を見つけ楽しんで下されば幸いです。
開園以来、毎年BB狩りに来てくれるお客様です。
お土産にお菓子としらすです。信州では、こんな新鮮なしらすは食べられません。
袋の中のしらすを出すと、保冷剤を布巾で包み、直接当たらないように気を使って下さいました。新鮮なしらすを届けようというお気持ちがさらに嬉しくなりました。
サラリーマンのときは仕事関係の人とのお付き合いでしたが、摘み取り観光農園を開いてからはいろいろな方とお付き合いさせていただき、広くなり人間が変わったなあ。
「汗にまみれ、泥となって働いてもちっとも儲からない」
「定年後の道楽で始めたのでしょ、それがこんなに大きくして‥‥」
顔を見合わせ、大笑いです。
毎年、春に寄って楽しいお話をしてくださりありがたいなあ。
ありがとうございました。
配水用のパイプをつなげています。
雨がポツポツときたのでEndです。今年は、良い具合に雨が降ってくれているのでポットの灌水は必要ないです。こんな年は珍しいですね。今日から用水路の水が流れ出したので、これから本格的に灌水が始まります。
昨日、根をだいぶ切ってしまってのバラの株の移植後の様子です。復活しそうな兆しが見えてきました。新しい枝の先が僅かに動いています。ちょっと希望が見えてきました。
一昨日の夕方、当園のスタッフが光城山の桜を見に頂上まで登ってきました。写真を送ってくれたので紹介します。
登り口から頂上まで桜並木になっています。下の方は葉桜となっていますが、中腹からは、まだ満開の桜です。山登りをしながら夜桜を楽しんできたようです。
明るいときに見ると、上の方に桜の帯が見えます。季節が上に登っていくのが見え、日々の季節の変化が楽しいですね。
今日もよい一日をお過ごしください。