<4月21日午前8時30分頃撮影>
国営アルプスあづみの公園穂高口は、道路の両側に満開のハナモモがあります。安曇野は、艶やかな春を迎えています。
休園中は、皆様をお迎えする準備をしています
お子様たちの笑顔は最高! お子様は、かけがえのない宝!
<昨年、撮影させていただいたお子様たち、ブログにUPした一部です>
お客様の笑顔を想い、お迎えする準備が続いています。
こだわりの完全無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、共生している菌根菌を活性化させ、自然の仕組みを活かした自然栽培に徹しています。ハイブッシュ系、ラビットアイ系の選りすぐりの42品種を揃え、6月下旬から9月まで摘み取りができる観光農園です。カブトムシ捕り、ひまわり迷路も楽しめる自然農園です。今、いろいろなアイデアを練っていますので、開園前には実現して皆様をお迎えしたいなあ。
ご家族の皆様、お子様が笑顔になるような農園を目指しています。
今年も皆様のご来園をお待ちしております。
系統・品種の食味の違いをお楽しみ下さい。
BB‥‥ブルーベリーの略
NH系‥北部ハイブッシュ系の略
RE系‥ラビットアイ系の略
BB(ブルーベリー)は、NH(北部ハイブッシュ)系とRE(ラビットアイ)系があります。人の世界では両者をBBと呼んでいますが、原産地はそれぞれ北米の北部と南部に分布し、別種で梨と桃、スイカとカボチャほど違います。BBは、梨と桃ほど違うのに同じ色の顔をしているのですから、同じBBとして世に通用しています。
系統によって、実の大きさ、食味、風味、ジューシーさ、酸と糖のバランス、果皮の厚さ・硬軟などがまったく違います。加熱すると違いが顕著ですので、ジャムは別物になりレシピも違います。また冷凍のまま食べると違いはあまり感じなくなります。
RE系は、NH系に比べると小粒の品種が多く、品種によっては種のザラザラ感を感じ、果皮が口に残ることもあります。人によって好みの分かれるところですね。RE系の栽培は、NH系に比べると簡単で初心者にお勧めしています。
BBの摘み取りが、長い期間楽しめ、両系統の違い・品種の個性を楽しんでいただきたく、2系統を栽培し、いろいろな品種を揃えています。BBの専門店を目指しています。
好みの品種や株を見つけ楽しんで下されば幸いです。
朝から雨降り、朝から歴史小説に夢中になりました。
再来年の大河ドラマの主人公は「豊臣秀長」と聞いて、再度読み返しています。
堺屋太一ですので司馬遼太郎とは違った雰囲気の書きぶりですね。司馬遼太郎の作品は若いときに、ほとんどを読み尽くしたので、大河ドラマを見ていると時代背景と人物の捉え方が同じであったり、違ったりで面白いですね。今回の豊臣秀長はどんな人物像で表現されるか、楽しみなところです。
雨が降って大喜びは、胡蝶蘭です。
早めに外へ出したので蕾が萎れてきました。早く外へ出し過ぎたようです。
布団に潜って堺屋太一を読んでいると足下が重い。
ココが布団の上で伸びています。
軽くなったなあと思ったら、次にネネが丸くなっています。
重い、誰だ、重いよ。
珍しくタロウが布団の上に乗ってあごを乗せています。初めてかなあ。
布団の上は力関係でタロウが一番のようです。
今日もよい一日をお過ごしください。