能登半島地震で被災された方々へお見舞い申し上げます。
当地でも大きな揺れを感じました。
昨年は、石川県、富山県、新潟県からもたくさんのお客様が来園して下さいました。お礼状を下さった方など、何人ものお客様の顔が浮かび、安否を心配しております。
余震も続いています。どうぞ安全に留意してお過ごし下さい。
被災された方々へお見舞い申し上げます。
<1月9日午前9時撮影>
峰から雪煙が舞い上がって、真冬の装いです。
冬季は、皆様をお迎えする準備をしています
お子様たちの笑顔は最高! お子様は、かけがえのない宝!
<昨年、撮影させていただいたお子様たち、ブログにUPした一部です>
こだわりの完全無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然の仕組みを活かした自然栽培に徹しています。ハイブッシュ系、ラビットアイ系の選りすぐりの42品種を揃え、6月下旬から9月まで摘み取りができる観光農園です。カブトムシ捕り、ひまわり迷路も楽しめる自然農園です。
皆様の笑顔を思い描いて、毎日の剪定が続いています。今、いろいろなアイデアを練っていますので、開園前には実現して皆様をお迎えしたいなあ。
ご家族の皆様、お子様が笑顔になるような農園を目指しています。
今年も皆様のご来園をお待ちしております。
雪降りの『安曇野の丘』
当地は、今朝から雪降りが続いています。北アルプスの山麓沿いにある当園は雪降りですが、町の方へ行くと晴れていました。
当園の南よりドシャリ!
安曇野は朝から雪が降り出しました。静かにただずんでいる雰囲気となりました。
NH系の第1~5農園
短果枝を外しただけで、まだ剪定が終わっていないので枝数が多いですね。
枝の一本ずつに雪が積もっています。まだ剪定が終わっていないので地面からほうきのようにサッカーが出ています。ブッシュになっています。
この冬の風景が好きです。
RE系の第7、8農園
NH系への積リ方とまったく違います。葉がまだ残っていますので、枝の先にこんもりとしています。剪定は、あと1日半ほどで終わります。剪定が終わった株は、枝先に残っている葉に雪が積もって垂れ下がっている枝もありますが、枝がしなるので枝折れの心配が減りました。
花芽が見えるでしょうか。
寒さに耐え、堅く閉じている花芽です。冬の寒さ、最低気温が氷点下10℃前後の寒さに耐えている花芽です。暖かい地方が適作と言われているRE系ですが、当地でもビクともしません。
NH系とRE系の第9、10農園
昨年の秋、造園した第9、10農園です。
雪がたくさん積もったら埋もれそうです。既に剪定は済んでいるので、枝折れは大丈夫だとは思うのですが、心配ですね。
昨日の剪定枝が雪を被った
昨日、剪定枝はポットに入れて集めてあります。
昨日から使い始めた電動剪定はさみのバッテリーの容量が少ないので、剪定枝は細かく切らずに集めてあります。枝から外すときだけ新調した電動はさみを使って、1回の充電で2時間40分ほど使えました。一日に何回も充電が必要ですね。
雪が降るとまったく違った景色になりました。
私は冬の方が、趣があっていいなあ、枝に雪が付いて『雪の花』のようですね。
説明案内板のアイデア
テラスの中の、初めてのブルーベリー狩りの方への説明に使っていた案内板を作りかえます。昨年のお客様の反応を踏まえて作りかえようと考えています。
今日は剪定ができないので、ゆっくりと頭をひねりましょう、もっと分かりやすいように更にポイントを絞ったアイデアを考えましょう。
ネコパンチの練習です。
イタズラココがのらくろネネの顔面に、ネコパンチが炸裂です。リーチが違いますね。こんなことでめげないのが、のらくろネネです。次は反撃ですが、手が届きません。
今日もよい一日をお過ごしください。