安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

「ど根性栽培」に反論 No.2

夢の実現に向かって!

長野県安曇野市穂高北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。退職後にブルーベリー観光農園を始めて10年を迎えます。

 

最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。

BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。

季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。

 

描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。農園とともに成長していきたいなあ。

 

日々、進化していきたいなあ。

 

 

最高品質を求めて!

無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。

ご家族が楽しめる農園を!

ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。

進化していく農園をUPしたい!

実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。

BBは菌根菌植物であることを発信したい!

酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かして自然栽培を実現しています。自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。

季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!

季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。

 

これからもブログを覗いて下されば幸いです。

 

 

<「ど根性栽培」に反論 No.2

安曇野市でRE系を営業栽培している方は、私の知る限りでは私を含めて4園です。NH系だけの農園はたくさんあります。先日、「ど根性栽培」について紹介している方がいらっしゃったので反論しました。

否定しているわけでは無く、定説と考え方に疑問を持っています。条件の揃った圃場でRE系での育て方ですね。

前回の「ど根性栽培」に反論を書いたところ、反論がなかったので更に書き加えます。

 

『前回 2022-10-13』潜在能力を発揮?

「ど根性栽培」では、硫黄粉や油粕を撒いて何で植物本来の能力を最大限に発揮することになるのかなあ、分からないなあ。酸性土壌にしてアンモニア態窒素を与えるのですから、原理は養液栽培、化学肥料で育てることと同じですね。肥料で育てることですから本来の能力を発揮させることかなあ、分からないなあ。北米の林間で群生しているBBの原種は、誰か酸性土壌にしているのかな、油粕をまいているのかなあ。

硫黄粉で酸性土壌にして油粕を撒くことが自然に即した栽培方法とは思いません。

 

従来の定説は、基本的に灌水しない?

「ど根性栽培」は、「従来の定説は頻繁な灌水」だそうで、「だから灌水はしてはいけない」と紹介されています。

はたして、そうでしょうか。

長野県はBBの地植えで営業栽培が盛んなところで、県内には、何百、何千とBB園があります。北部ハイブッシュ系が主ですがラビットアイ系の農園もかなりあります。

私は、現役のときに仕事で長野県の南信、中信、北信へと3、4年ごとに赴任して、県内の何十のBB園を見学することができました。地植え栽培で、灌水装置があり灌水している農園は2ヵ所だけでした。その1ヵ所は、今は灌水装置は使っていません。

当園も地植え栽培は、まったく灌水はしていません。従来の定説で頻繁な灌水はどこの話でしょう、誰の話でしょうか。BB栽培が盛んな長野県では、1農園を除いて、あとは全て頻繁な灌水はしていません。趣味で育てている方は分かりませんが、何百、何千株とあるBB園で灌水できるのでしょうか。

北米では、日本よりか雨量が少ない所で雨水だけで栽培しています。日本のような降水量が多いところで、あえて灌水して営業栽培する農家があるのでしょうか。

「灌水してはいけない」とおっしゃるなら、ビニールハウス栽培で雨水が入らないようにすると思うのですが‥‥。分からないなあ、定説と言われていることが分からないなあ、長野県の栽培農家の話ではありません。どこの定説でしょうか。

 

先日、「ど根性栽培」でRE系を植え観光農園を作りたく苗を植えた方が、当園へいらっしゃってどうしたらいいかと相談にきました。苗が多量に枯れてしまったそうです。夢を持って農園を作ろうとしていたのに残念です。

提唱している方の農園は山林の跡地で落ち葉、枯れ枝、倒木で腐植土となり、有機物が多量にある土壌での方法です。圃場によって土壌が違うのですから、それを一般化することに無理があります。慣行農業で化学肥料とトラクターの圧接でできる硬盤が無く、石灰も撒いてないのだからBBが育つと話して、持っている知見をお伝えしました。観光農園を成功させてほしいですね。

夢を持って観光農園を始めようとしている青年の顔を思い出して、「ど根性栽培」に反論することにしました。条件の揃った圃場での話ですね。多くの方は、BBが元気に育つ条件を、あの手、この手で探し求めています。その中の一人が私です。

 

 

先日、RE系にNH系を接ぎ木した大株を移植したとき、十数年前に植えたとき、株元のチップの下の丸太と角材へ取り付いたBBの根が出てきました。

自然界での倒木へ取り付くBBの根と同様ですね。朽ちた丸太や角材の中へHairRootが入り込んでいることが確認できます。BBがピートモスだけの用土で育つこと、木材チップだけで育つことを合わせて考えると、自然界では、このように有機物を求めて根が伸びることが読み取れます。灌水して育てるわけではありませんね。日本の農地でしたら降水だけで充分です。

農地で林間と同様な腐植土を、いかに作るかがBB農園の一番大事なことだと考えます。

 

反論をお待ちしております。

 

 

<防腐剤を塗り始めるが雨で中止>

防腐剤を塗り始めました。

1mほど塗ったところで雨、進まないな。雨対策をしてEnd。