安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

バラの蕾が開いてきた! 看板の移動

月18日午前9時頃撮影>

安曇野市穂高有明より、残雪が残る北アルプス北部をドシャリ!  麦が実ってきました。麦秋まであと少し、麦が収穫されると次はBBの番です。あと1ヶ月ほどでBBが実ってきます。

 

休園中は、皆様をお迎えする準備をしています

 

お子様たちの笑顔は最高! お子様は、かけがえのない宝!

<昨年、撮影させていただいたお子様たち、ブログにUPした一部です>

お客様の笑顔を想い、お迎えする準備が続いています。

こだわりの完全無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、共生している菌根菌を活性化させ、自然の仕組みを活かした自然栽培に徹しています。ハイブッシュ系、ラビットアイ系の選りすぐりの42品種を揃え、6月下旬から9月まで摘み取りができる観光農園です。カブトムシ捕り、ひまわり迷路も楽しめる自然農園です。今、いろいろなアイデアを練っていますので、開園前には実現して皆様をお迎えしたいなあ。

ご家族の皆様、お子様が笑顔になるような農園を目指しています。

今年も皆様のご来園をお待ちしております。

 

 

系統・品種の食味の違いをお楽しみ下さい。

BB‥‥ブルーベリーの略

NH系‥北部ハイブッシュ系の略

RE系‥ラビットアイ系の略

BB(ブルーベリー)は、NH(北部ハイブッシュ)系RE(ラビットアイ)系があります。人の世界では両者をBBと呼んでいますが、原産地はそれぞれ北米の北部と南部に分布し、別種で梨と桃、スイカとカボチャほど違います。BBは、梨と桃ほど違うのに同じ色の顔をしているのですから、同じBBとして世に通用しています。

系統によって、実の大きさ、食味、風味、ジューシーさ、酸と糖のバランス、果皮の厚さ・硬軟などがまったく違います。加熱すると違いが顕著ですので、ジャムは別物になりレシピも違います。また冷凍のまま食べると違いはあまり感じなくなります。

RE系は、NH系に比べると小粒の品種が多く、品種によっては種のザラザラ感を感じ、果皮が口に残ることもあります。人によって好みの分かれるところですね。RE系の栽培は、NH系に比べると簡単で初心者にお勧めしています。

BBの摘み取りが、長い期間楽しめ、両系統の違い・品種の個性を楽しんでいただきたく、2系統を栽培し、いろいろな品種を揃えています。BBの専門店を目指しています。

好みの品種や株を見つけ楽しんで下されば幸いです。

 

 

 

バラの蕾が開いてきた! 看板の移動

趣味の世界です。

昨年植えたつるバラの蕾が開いてきました。嬉しいなあ。

 

昨年植えたピエール・ドゥ・ロンサールです。

たくさんの蕾が付いています。1年でこんなに大きくなりました。嬉しいですね。

 

これは、今年になってから移植した株です。

やっぱり枝数を減らした分、蕾の数は少ないです。それでも開いてきた蕾があります。

 

もう2、3日後が一番、ピエール・ドゥ・ロンサールの味が出てきますね。この花びらの重なりに魅了されています。

 

5月22日に撮影、葉を虫が食べた痕があったのでドシャリ!

食べた虫が見当たりませんでした。以後、毎日見ていたのですが、今日まで食痕は増えていません。虫はどこへ行ったのでしょう、まったく見かけません。

新梢の先だけ食べ、いなくなっているのは何故でしょう。

昨年も同じようなことがありました。これから秋になるまで食痕は見かけませんでした。だから無農薬栽培ができると思い、今年も新しく苗を仕入れて増やしました。窒素肥料を入れると硝酸態窒素となって虫好きの植物体になると言われています。無施肥栽培に徹して、虫の嫌いな植物体にと考えています。

Nの少ない、C/N比の高い木材チップがたくさん入っている土壌にして通気性を良くするために深耕してあります。BBと同様な作り方です。Nの多い油粕や鶏糞を入れると虫の好きなバラになってしまいます。菌根菌栽培が可能か、1年経過して無施肥無農薬が可能で、バラも自然栽培に挑戦中です。

虫が食べると、毒物質を植物体が作ると言われています。新梢を食べられ、毒物質が作られて、以後は虫が食べられなかったのかな、いろいろと推測しますが、どうして虫がいなくなったのか、推論をしています。

バラのナーセリーの方によると幹が太くなるとカミキリムシの被害があるそうです。BBも同じでNH系は被害が出ています。毒物質は系統により、種によりカミキリムシはお構いないようです。

BB栽培の経験と重ねながらバラ栽培の2年目を迎えています。

今年もBBと同じ無施肥無農薬栽培の自然栽培に徹していきます。

バラも人間に品種改良され今に至っています。元をたどれば、誰も肥料を与えず農薬をかけずに自然の中で命をつないできました。山の木々は、誰か油粕を撒いているのかな、農薬を撒いているのかな、バラも自然に戻したいですね。ピエール・ドゥ・ロンサールは、野バラを台木にした接ぎ木ですので自然栽培が可能であると信じています。

 

 

直売所「ビフ穂高」、日帰り温泉「しゃくなげの湯」の前にある看板の移動です。

軽トラで引っ張って支柱を抜きました。これで3回目の移動です。あっちへこっちへと、移動して元の場所へ戻ったようです。

 

ユンボで可能な限り、深く掘りました。振りで鉛直を出して土を固めながら埋めていきます。

 

もう1本は、1035㎜の位置に立て、水平を取ってから突き固めます。3回目ですので慣れた手順です。

 

看板が傷んできました。長年の風雨でペンキが剥がれてきました。

今年はメンテナンスですね。

 

防草シートを張り、枕木を並べ、ポットを並べて完成形が見えてきました。

残りは、枕木への標識だけとなりました。どんな材料でどんな形にしようかな、長考中です。

 

 

ひまわり畑の菌根菌のエサ、廃菌床を1台運んでいただきました。今週中にもう2台運んでいただきます。

これで予定通り、ひまわりの播種ができそうです。8月3日を満開日とすると、播種後60日で満開になるので、逆算すると6月3、4日が播種日です。間に合いそうですね。

 

スパイダーモアのギアミッションの調子が悪く、修理工場で修理です。毎日少しずつの草刈りで無理があったのかな、一人で農園管理をしているので、なくてはならない農機具です。

 

 

 

 

今日もよい一日をお過ごしください。