安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

啓蟄 「虫が出てくるかな」掘ってみた!

<2月17日午前7時撮影>

安曇野市明科から撮影、当園は中央付近の山麓です。静寂の中の安曇野です。

 

冬季は、皆様をお迎えする準備をしています

 

お子様たちの笑顔は最高! お子様は、かけがえのない宝!

<昨年、撮影させていただいたお子様たち、ブログにUPした一部です>

お客様の笑顔を想い、毎日の剪定が続いています。

こだわりの完全無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、共生している菌根菌を活性化させ、自然の仕組みを活かした自然栽培に徹しています。ハイブッシュ系、ラビットアイ系の選りすぐりの42品種を揃え、6月下旬から9月まで摘み取りができる観光農園です。カブトムシ捕り、ひまわり迷路も楽しめる自然農園です。今、いろいろなアイデアを練っていますので、開園前には実現して皆様をお迎えしたいなあ。

ご家族の皆様、お子様が笑顔になるような農園を目指しています。

今年も皆様のご来園をお待ちしております。

 

 

系統・品種の食味の違いをお楽しみ下さい。

BB‥‥ブルーベリーの略

NH系‥北部ハイブッシュ系の略

RE系‥ラビットアイ系の略

BB(ブルーベリー)は、NH(北部ハイブッシュ)系RE(ラビットアイ)系があります。人の世界では両者をBBと呼んでいますが、原産地はそれぞれ北米の北部と南部に分布し、別種で梨と桃、スイカとカボチャほど違います。BBは、梨と桃ほど違うのに同じ色の顔をしているのですから、同じBBとして世に通用しています。

系統によって、実の大きさ、食味、風味、ジューシーさ、酸と糖のバランス、果皮の厚さ・硬軟などがまったく違います。加熱すると違いが顕著ですので、ジャムは別物になりレシピも違います。また冷凍のまま食べると違いはあまり感じなくなります。

RE系は、NH系に比べると小粒の品種が多く、品種によっては種のザラザラ感を感じ、果皮が口に残ることもあります。人によって好みの分かれるところですね。RE系の栽培は、NH系に比べると簡単で初心者にお勧めしています。

BBの摘み取りが、長い期間楽しめ、両系統の違い・品種の個性を楽しんでいただきたく、2系統を栽培し、いろいろな品種を揃えています。BBの専門店を目指しています。

好みの品種や株を見つけ楽しんで下されば幸いです。

 

 

 

啓蟄 「虫が出てくるかな」掘ってみた!

毎日の剪定が続いています。

南岸低気圧の通過でお昼頃から細かな雪が舞ってきました。剪定はEndです。

 

今日は二十四節気の「啓蟄」です。冬ごもりをしていた昆虫などが地上に這い出てくる頃を言うそうですね。

 

子どもの頃の楽しい思い出があります。

啓蟄」は、子どもの頃は、本当にこの日を境に虫が地面から這い出てくると思っていました。

白黒テレビの時代、家にテレビが入った頃です。啓蟄について放送され、その日に畑へ行って、地面を掘った思い出があります。掘っていくといくつも穴があり、虫が出てくるかなと見ていたのを覚えています。

もちろん虫は出てきません。

 

お昼頃、雪が舞ってきたとき、落ち葉をたくさん集めた株元を掘ってみました。

「虫が顔を出しているかな」

と、子どもの頃を思い出し、童心に返って掘ってみました。

 

落ち葉がたくさんあるNH系の株です。

剪定が終わった株ですので剪定枝も落ちています。

 

落ち葉をどかすと根が見えてきました。

これ以上掘ると、根を傷めるのでやめました。

 

根の標本です。この根の続きは、標本のようになっているでしょう。

根の先に髪の毛のような根を、研究者はhair rootと言っています。偶然きれいに取れたので標本にしているときです。

このhair rootに菌根菌があり、共生しています。

油粕や硫安などのアンモニア態窒素を施肥しなくても菌根菌が大活躍ですね。

 

土壌の中はどんな世界が広がっているかな

移植したり品種更新したりしたときの根の様子です。

 

品種更新したときの根です。

 

大株を移植したときです。

土壌の中の角材や丸太に取り付いているhair rootです。

自然の林間の中で倒木をエサにしている菌根菌のようですね。BBの原種は、硫黄粉や油粕などが無い世界で共生している菌根菌だけで元気に育っています。

土壌の中は菌根菌の世界が広がっています。

菌根菌パワーですね。

自然は循環です。当園は、この循環のある自然農園を目指しています。

 

 

啓蟄』虫が出てくる季節です

2004年 神戸大学大学院農学研究科教授 阿江 教治 氏 の論文より

細菌(バクテリア)‥‥  40~500 ㎏/10a

放線菌      ‥‥  40~500 ㎏/10a

糸状菌      ‥‥ 100~1500㎏/10a

藻類       ‥‥   1~50  ㎏/10a

線虫       ‥‥   1~15  ㎏/10a

ミミズ      ‥‥  10~150 ㎏/10a

目には見えない生物が桁違いにいることが分かります。

昆虫や小動物は、これらに比べると桁違いに少ないですね。

イタズラ少年が、穴を見つけて虫が出てくるのを待っていてもなかなか出てきません。自然の循環の主役でもあり、土壌を作っているのは、微生物ですね。

 

 

 

先日の日曜日、助っ人がテラスの床に防腐剤を塗ってくれました。

きれいに乾いています。ありがとうございました。 

この上でお客さんが楽しんで下されば幸いです。





今日もよい一日をお過ごしください。