安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

バラジュース

6月25日(火)から開園します

 

農薬に頼らない、硫黄粉や肥料に頼らない、自然に戻したブルーベリー栽培を実現しています

 

こだわりの無農薬栽培 2009年に苗を植え始めてから無農薬栽培です。また、農園の周囲を高さ2mの4㎜ネットで囲み、周辺の農地から農薬の飛散防止をしています。

自然栽培 自然の仕組み(BBに共生している菌根菌<ERM菌>を活かし硫黄粉や化学肥料・有機肥料は一切使わず自然栽培を実現しています。自然なブルーベリーをお楽しみ下さい。

2系統、42品種を栽培 ハイブッシュ系23品種約1710株、ラビットアイ系19品種約690株を地植えとポットで品質にこだわって栽培しています。いろいろな品種の食味の違いが楽しめます。

6月下旬から9月初旬まで営業(予定) 6月下旬から8月初旬は、大実で初夏の味、酸と糖のバランスが楽しめるハイブッシュ系、7月下旬から9月初旬は甘さが際立つラビットアイ系と季節によって食味の違いが楽しめます。

時間無制限・食べ放題 時間の許す限りお楽しみください。疲れたら屋根付きテラスや園内にあるパラソル付きベンチでお休みください。

摘み取りは宝探し 園内が広いので農園地図をお持ちになって、前日の美味しかった印を目指して宝探しです。更に美味しいブルーベリーを探し、翌日のお客様へテラスにある地図へ印を付けて教えて下さい。美味しいお宝を探してください。

毎日営業 台風などの暴風雨のときは休園ですが、雨でも開園しています。

原則予約不要 お客さんが多くて実が少なくなったときには、予約制にして入園いただくこともあります。そのときはお知らせします。ジャランで常時予約を受け付けております。電話(090-8326-2128)でも常時予約を受け付けています。

毎日農園の様子をアップしますので、参考にしてください。

駐車場 40台<満車のときは受付へ、他の駐車場へご案内します>

ペット 大歓迎

お問い合わせ 『予約・成り具合・かぶとむしの出・ひまわり迷路』等についてお気楽に下記へお問い合わせ下さい。

……℡ 090-8326-2128……

 

入園料 

大 人  ‥ 800円

小中学生 ‥ 400円

未就学児童‥ 無料    

お持ち帰り(別料金)

小パック(約175g)‥ 300円

中パック(約300g)‥ 450円

大パック(約400g)‥ 600円

ご自分で摘み取り、ご自分でパック詰め(別料金)、パックへ入る重さは粒の大きさや詰め方で変わります。成り具合で持ち帰り数を制限することがあります。

 

 

当園はアクティビティ農園です

《農園地図》 摘み取りは農園地図を持って宝探しです

《カブトムシ》 ご自分で見つけてください! お子様は無料 

《ひまわり迷路》7月頃から迷路ができます 無料

《WANTED》害虫のカミキリムシ捕り、捕ったらお礼に缶バッチです

《足水》穂高連峰の雪解け水、足を浸けると涼しい! 冷たい!

《小さなお家》 小さなお子さんが大好き!

《展望テラス》 防鳥ネットの上から安曇野を!

《キッズコーナー》 おもちゃや絵本、ベビーベッドがあります

安曇野の伏流水》 冷たくて美味しい! 無料

《農園コーヒー》 100円のセルフサービス

幸せの鐘》 鳴らすともっともっと幸せになれます

急な雨や日差しが強いとき、BB園が広いので疲れたときは、屋根付きのテラスでゆっくり休んで下さい。園内にパラソルやベンチもありますのでご利用ください。

 

安曇野の大地の恵みをお楽しみ下さい。皆様のお越しをお待ちしております。

じゃらんでたくさんのご予約をいただいています。ありがとうございます。

昨年の開園日は、一昨年の3倍ものお客様で初日から大混雑でした。7月に入ると実の量も多くなり、もっと楽しめると思います。ご都合がつくようでしたら7月の来園をお勧めします。

 

 

 

バラジュース

先日、友達が持ってきてくれたバラジュースがとても美味しかったので、自分でも作ってみました。

 

友達が言うには、赤いバラがいいそうですが、当園のつるバラは、ピエール・ド・ロンサールで中心に赤が出てる程度で、全体は淡いクリーム色で紅い色が出てくるかな。

次々と咲いてくる花ですので、段ボールに集めて、ボール一杯の花びらを洗います。

友達のレシピで作ってみます。

花びら100gに水1ℓの割合ですが、花びらが400gもあったのを水1ℓで煮出しました。花びらを取るとまだ色のついていない透明な液へクエン酸を入れると淡いピンクに変化、色の変化が面白い、ビックリです。レモン汁を入れてもいいそうですがレモンがなかったのでクエン酸です。氷砂糖を入れて出来上がりです。

甘いので氷をたくさん入れて飲むといいそうです。

面白いことは、自分でやってみるといろいろなことの発見ですね。

淡いピンクのバラジュースになりました。

美味しい!

レシピ、ありがとうございました。

 

 

今日は、十数年使っている初代の運搬車で運び始めました。

たくさん入るので効率がいいですね。チップの山が減りました。

運搬車のあおりが、もうボロボロです。十数年前に付けたコンパネにユンボバケットが当たり、ボロボロになっています。板で補修をしてもまたぶつけてボロボロ、今年の営業が終わった頃に作り直しですね。

十数年前、第1農園から苗を植え始めてからチップ運びをしています。近くに木材チップを使ったバイオ発電が始まり、チップが手に入らなくなったとき、籾殻運びでした。バイオ発電所が上手くいかなくなったので、木材チップが余り出して、手に入るようになったので、この頃は木材チップを入れています。

籾殻、畳、わら、新聞紙、廃菌床、落ち葉、丸太、雑誌、段ボール‥‥いろいろとやってみたのですが、効率と量から木材チップが一番いいですね。籾殻は9月しか多量にでないので、今の時期は無理ですね。

 

第5農園のラズベリー、つるバラです。根付いたようですね。これでシュートが出れば来年は実や花が楽しめます。ちょっと顔を出している株もあるので期待できそうです。

パラソルのベンチと屋根付きのベンチです。ここの第5と第4のベンチが一番人気で、他に2ヵ所にパラソルベンチがあります。摘み取りのときは、農園地図に載っていますので見つけるのも楽しいですよ。

 

アジサイの花壇です。

1株の花がいいですね。アメリアジサイです。他の株は、直射日光に弱く、葉焼けになっている株もあります。アジサイってデリケートですよ。

 

色付いてきました。

まだまだお客さんが楽しめるほどの量ではないので、私が初なりをパクリ!

初夏の味 甘酸っぱい! 

ブルーベリーの風味が鼻に抜ける!

NH系です。

果汁が口の中に広がる、爽やかな酸が広がり、次に甘さがやってくる! 種を感じさせず、ジューシーで果肉が柔らかく、果皮を感じさせません。口の中でとろける感じです。

いろいろな品種があり、次から次と色付いて食味の違いが楽しめます。7月下旬からはまったく食味の違うRE系も色付いてきます.。楽しみですね。

これに魅力を感じ、趣味が高じて観光農園を始めました。この美味しさを楽しんでいただきたいなあ。

 

 

 

今日もよい一日をお過ごしください。