安曇野は、稲刈りの季節を迎えています。
8月27日(日)をもちまして閉園させていただきました。
たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。
こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下さり、楽しんで下さったことに感謝いたします。
お客様の中には、遠くは海外の方、毎年のように来園される方、今年だけで何回もリピートされ中には7回も来園された方、初めての方でブルーベリーの魅力を知っていただいた方、摘んできたブルーベリーを囲み笑顔いっぱいのご家族の皆様‥‥皆様に支えていただきました。
ありがとうございました。
自然栽培に徹した観光農園としてまだまだ不十分なところがありお詫び申し上げ、さらに改造して進化していきたいなあ、進化していく農園を目指しています。
来年に向けてアイデアを練っています。実現できそうなことを形にしていきたいなあ、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、アイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。日々の農作業や安曇野の美しさ、魅力を紹介できたらいいなあ。
そして、ブルーベリーは菌根菌植物であることも発信していきたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
来年も皆様のご来園をお待ちしております。ありがとうございました。
<花芽が膨らみ始めた!>
NH系のブルーゴールド、エリザベスの枝先を見たら、花芽が見えていました。
まだ緑の部分があり、膨らんでいる最中のようです。暑い日が続いていたのですが、BBは確実に秋に向かっています。
チップ3列目
チップの2列目が終わりました。
フー、長かったなあ、タップリと運び終えました。
3列目に梯子(ブリッジ)を架けてみたのですが、道路が上り坂ですので、ちょっと急坂になりました。軽トラの車体が地面にかすって、ギリギリ通れます。
轍にチップを乗せ、沈み込みの軽減です。ブリッジを降りるときは、集中してゆっくり、ゆっくりです、また落とさないように!
今日は饅頭を持ってきた!
午後のお茶の時間、いつもの友人が遊びに来ました。
「おっ、今日は饅頭を持ってきてくれたね、オレの好きな物をご存知でありがたいなあ」
「栗がなりはじめたから、拾ってお土産にして」
早生を拾い、ついでにオクラも採ってきました。
「直ぐにたべないでね、栗は冷蔵庫で1ヶ月ほど冷蔵すると甘さが増すよ、サツマイモと同じだよ」
いつもの長い、長いCoffee timeです。バカ話が続き、楽しい一時となりました。
今日もよい一日をお過ごしください。