安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

モズの早贄のまとめ

<2月17日午前7時撮影>

安曇野市明科から撮影、当園は中央付近の山麓です。静寂の中の安曇野です。

 

冬季は、皆様をお迎えする準備をしています

 

お子様たちの笑顔は最高! お子様は、かけがえのない宝!

<昨年、撮影させていただいたお子様たち、ブログにUPした一部です>

お客様の笑顔を想い、毎日の剪定が続いています。

こだわりの完全無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、共生している菌根菌を活性化させ、自然の仕組みを活かした自然栽培に徹しています。ハイブッシュ系、ラビットアイ系の選りすぐりの42品種を揃え、6月下旬から9月まで摘み取りができる観光農園です。カブトムシ捕り、ひまわり迷路も楽しめる自然農園です。今、いろいろなアイデアを練っていますので、開園前には実現して皆様をお迎えしたいなあ。

ご家族の皆様、お子様が笑顔になるような農園を目指しています。

今年も皆様のご来園をお待ちしております。

 

 

系統・品種の食味の違いをお楽しみ下さい。

BB‥‥ブルーベリーの略

NH系‥北部ハイブッシュ系の略

RE系‥ラビットアイ系の略

BB(ブルーベリー)は、NH(北部ハイブッシュ)系RE(ラビットアイ)系があります。人の世界では両者をBBと呼んでいますが、原産地はそれぞれ北米の北部と南部に分布し、別種で梨と桃、スイカとカボチャほど違います。BBは、梨と桃ほど違うのに同じ色の顔をしているのですから、同じBBとして世に通用しています。

系統によって、実の大きさ、食味、風味、ジューシーさ、酸と糖のバランス、果皮の厚さ・硬軟などがまったく違います。加熱すると違いが顕著ですので、ジャムは別物になりレシピも違います。また冷凍のまま食べると違いはあまり感じなくなります。

RE系は、NH系に比べると小粒の品種が多く、品種によっては種のザラザラ感を感じ、果皮が口に残ることもあります。人によって好みの分かれるところですね。RE系の栽培は、NH系に比べると簡単で初心者にお勧めしています。

BBの摘み取りが、長い期間楽しめ、両系統の違い・品種の個性を楽しんでいただきたく、2系統を栽培し、いろいろな品種を揃えています。BBの専門店を目指しています。

好みの品種や株を見つけ楽しんで下されば幸いです。

 

 

 

モズの早贄のまとめ

朝から雨降りで剪定ができません。本日の剪定はお休みです。

今剪定をしている圃場は、NH系第3農園です。ここは相方が短果枝や枯れた枝を落としてあるので、モズの早贄はほとんどありません。あっても相方が見落としが残っている程度です。そこで、手が入った後の早贄を調べても不正確になるので、これまでで終わりにします。

本日は、時間があるので、今までの写真を再掲してまとめます。

 

22例のモズの早贄です。

これで、カエル9、毛虫4、イモムシ4、ミミズ3、コオロギ1、カナヘビとなりました。これでモズの食性が分かります。カエルがトップで当園の中で一番捕まえやすいのですね。私がカエルを最後に見たのは9月下旬だったかなあ。9月頃までに早贄にしてあったのですね。

上12例はRE系、下6例はNH系で実を付けた跡に早贄となっていることからRE系の実を採った後に早贄を作ったことが分かります。8月、9月以降ということですね。

暑さが終わり、そろそろ秋の気配がしてくると冬に備えて早贄作りを始めることがわかります。

鳥の中には毛が生えている毛虫を食べない種類もいたり、アブラムシを集めて食べる種類もいたり、食性が違って面白いですよ。幼虫は身体に毛を生やして鳥に食べられないようにしていてもモズには通用しなかったですね。鳥は食性が違うことによって棲み分けてバランスが取られていることが知られています。日本で一番小さいキツツキ、コゲラは幹の中の幼虫と枝先についているアブラムシだけを集めています。アカゲラはアブラムシは食べないのですよ。食性によって行動パターンが分かります。

モズは、毛虫やイモムシを食べていることから、害虫駆除をして益鳥です。私が気になっているマイマイガは7月の中旬ころから蛹になるので、毛虫はマイマイガの幼虫では無さそうです。それなら何か、私には分からないなあ、BB園の中を観察していると思っていてもまだまだ、モズには負けますね。8月、9月に更に農園の中を観察をしたいですね。収穫が終わった後ですので、一番のんびりするときで、自然を観る目は、まだまだ未熟ですね。

 

早贄を作ったモズさんのオスです。メスは顔の線が薄いですよ。まだ独り身で、メスはテリトリーの中にいません。

この頃、農園へ入っていくと直ぐに私を見つけ、殺気立っているほどギチギチと鳴いて警戒します。

「オレのテリトリーだ、入るな!」

と、脅しているようですね。

オスのテリトリーの中に早贄をする理由を研究者が見つけました。

モズの音声を録音して波長を分析したところ、早贄を食べているオスと食べていないオスとで違いがあり、食べているオスにはメスがテリトリーの中へ入ることを突きとめました。秋口からせっせと早贄を作り、冬にそれを食べて栄養豊富で美声となり、アピールしてメスを呼び込んでいることが分かります。食べていないオスは、生きるか死ぬかのかすれ声ではメスは近くにも寄らないのですね。メスにしてみれば、たくさん捕食できるオスの方が雛を育てる確実性があるのですね。

働きの悪いオスにとっては厳しいのですが、自然界の面白いところですね。

当園のオスはメスに好かれて番いになれればいいのになあ。

 

 

 

 

今日もよい一日をお過ごしください。