<3月15日午後6時撮影>
安曇野市穂高等々力から撮影、常念岳の峰から雪煙が舞い上がっています。里は春ですが岳はまだまだ真冬のようです。
休園中は、皆様をお迎えする準備をしています
お子様たちの笑顔は最高! お子様は、かけがえのない宝!
<昨年、撮影させていただいたお子様たち、ブログにUPした一部です>
お客様の笑顔を想い、毎日の剪定が続いています。
こだわりの完全無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、共生している菌根菌を活性化させ、自然の仕組みを活かした自然栽培に徹しています。ハイブッシュ系、ラビットアイ系の選りすぐりの42品種を揃え、6月下旬から9月まで摘み取りができる観光農園です。カブトムシ捕り、ひまわり迷路も楽しめる自然農園です。今、いろいろなアイデアを練っていますので、開園前には実現して皆様をお迎えしたいなあ。
ご家族の皆様、お子様が笑顔になるような農園を目指しています。
今年も皆様のご来園をお待ちしております。
系統・品種の食味の違いをお楽しみ下さい。
BB‥‥ブルーベリーの略
NH系‥北部ハイブッシュ系の略
RE系‥ラビットアイ系の略
BB(ブルーベリー)は、NH(北部ハイブッシュ)系とRE(ラビットアイ)系があります。人の世界では両者をBBと呼んでいますが、原産地はそれぞれ北米の北部と南部に分布し、別種で梨と桃、スイカとカボチャほど違います。BBは、梨と桃ほど違うのに同じ色の顔をしているのですから、同じBBとして世に通用しています。
系統によって、実の大きさ、食味、風味、ジューシーさ、酸と糖のバランス、果皮の厚さ・硬軟などがまったく違います。加熱すると違いが顕著ですので、ジャムは別物になりレシピも違います。また冷凍のまま食べると違いはあまり感じなくなります。
RE系は、NH系に比べると小粒の品種が多く、品種によっては種のザラザラ感を感じ、果皮が口に残ることもあります。人によって好みの分かれるところですね。RE系の栽培は、NH系に比べると簡単で初心者にお勧めしています。
BBの摘み取りが、長い期間楽しめ、両系統の違い・品種の個性を楽しんでいただきたく、2系統を栽培し、いろいろな品種を揃えています。BBの専門店を目指しています。
好みの品種や株を見つけ楽しんで下されば幸いです。
松本城の北にある市立開智小学校の桜が咲き出したのでドシャリ!
朝一でドシャリ!
昨日は外堀のソメイヨシノが開花し、今朝は開智小学校の南側にある桜が開花しました。昨日の暖かさで一気に開花したようです。
安曇野市、拾ヶ堰にあるサイクリング休憩所のソメイヨシノをドシャリ!
まだ一輪も咲いていません。松本より1、2日遅れているようです。
今までの蕾の様子と比べてみます。
蕾の房の中でも早くほころんでいたりまだまだ堅く閉じていたりと桜も個性があります。桜は木全体が一気に咲きますね。BBはもっと差が大きく、2週間、品種によっては3週間ほど次から次と咲いています。後から咲く花の実は小粒になる傾向です。
夕刻のニュースで、長野市の測候所からソメイヨシノの開花宣言が出されたと伝えていました。
松本の開花は、長野よりか1、2日遅れて開花するのが常でしたが、今年は一気に暖かくなったためか、同じ日に開花です。やっぱり常と違う異常気象の前触れかな、一昨年の夏は長雨、昨年の9月は渇水、今年はどんな異常気象があるのでしょう、心配です。
蕾の様子から、明日は雨で寒くなることから、開花は明後日でしょう。
安曇野の桜、開花が10日!?
安曇野の桜を紹介したいなあ、安曇野は良いところですよ。北アルプスの残雪と桜が似合います。
ソメイヨシノより早く満開になっています。あちらこちらに咲いている花に見とれています。
毎日の剪定の終わりが見えてきました。
第5農園の北ブロック、4列を残すばかりとなりました。あと2日で終わりそうです。午後になると雨がポツポツと降ってきてGive upです。
ああ、進まないなあ。明日も雨予報で、剪定ができません。桜の開花前には終わりにしたかったのですが、この頃の天気にはかないませんね。
BB園の中、水路の土手にタンポポが咲き出しました。
花の裏側を見るとみんなセイヨウタンポポです。外来種で、在来のニホンタンポポは負けて姿が見られません。同じような顔をしているのに繁殖旺盛で、BB園に年々と広がって来ているようです。できる限り、抜きたいなあ。
まだ咲き始めですので花茎が短く、寒さの中で咲いているようです。
今日もよい一日をお過ごしください。