安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

6月25日(火)から開園します

6月25日(火)から開園します

 

こだわりの無農薬栽培 2009年に苗を植え始めてから無農薬栽培です。また、農園の周囲を高さ2mの4㎜ネットで囲み、周辺の農地から農薬の飛散防止をしています。

自然栽培 自然の仕組み(BBに共生している菌根菌<ERM菌>を活かし硫黄粉や化学肥料・有機肥料は一切使わず自然栽培を実現しています。自然なブルーベリーをお楽しみ下さい。

2系統、42品種を栽培 ハイブッシュ系23品種約1710株、ラビットアイ系19品種約690株を地植えとポットで品質にこだわって栽培しています。いろいろな品種の食味の違いが楽しめます。

6月下旬から9月初旬まで営業(予定) 6月下旬から8月初旬は、大実で初夏の味、酸と糖のバランスが楽しめるハイブッシュ系、7月下旬から9月初旬は甘さが際立つラビットアイ系と季節によって食味の違いが楽しめます。

時間無制限・食べ放題 時間の許す限りお楽しみください。疲れたら屋根付きテラスや園内にあるパラソル付きベンチでお休みください。

摘み取りは宝探し 園内が広いので農園地図をお持ちになって、前日の美味しかった印を目指して宝探しです。更に美味しいブルーベリーを探し、翌日のお客様へテラスにある地図へ印を付けて教えて下さい。美味しいお宝を探してください。

毎日営業 台風などの暴風雨のときは休園ですが、雨でも開園しています。

原則予約不要 お客さんが多くて実が少なくなったときには、予約制にして入園いただくこともあります。そのときはお知らせします。ジャランで常時予約を受け付けております。電話(090-8326-2128)でも常時予約を受け付けています。

毎日農園の様子をアップしますので、参考にしてください。

駐車場 40台<満車のときは受付へ、他の駐車場へご案内します>

ペット 大歓迎

お問い合わせ 『予約・成り具合・かぶとむしの出・ひまわり迷路』等についてお気楽に下記へお問い合わせ下さい。

……℡ 090-8326-2128……

 

入園料 

大 人  ‥ 800円

小中学生 ‥ 400円

未就学児童‥ 無料    

お持ち帰り 

小パック(約175g)‥ 300円

中パック(約300g)‥ 450円

大パック(約400g)‥ 600円

ご自分で摘み取り、ご自分でパック詰め(別料金)、パックへ入る重さは粒の大きさや詰め方で変わります。成り具合で持ち帰り数を制限することがあります。

 

 

当園はアクティビティ農園です

《農園地図》 摘み取りは宝探しです

《カブトムシ》 ご自分で見つけてください! お子様は無料 

《ひまわり迷路》7月頃から迷路ができます 無料

《足水》穂高連峰の雪解け水、足を浸けると涼しい! 冷たい!

《小さなお家》 小さなお子さんが大好き!

《展望テラス》 防鳥ネットの上から安曇野を!

《キッズコーナー》 おもちゃや絵本、ベビーベッドがあります

安曇野の伏流水》 冷たくて美味しい! 無料

《農園コーヒー》 100円のセルフサービス

幸せの鐘》 鳴らすともっともっと幸せになれます

急な雨や日差しが強いとき、BB園が広いので疲れたときは、屋根付きのテラスでゆっくり休んで下さい。園内にパラソルやベンチもありますのでご利用ください。

 

安曇野の大地の恵みをお楽しみ下さい。皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

開園は6月25日(火)です

じゃらんでたくさんのご予約をいただいています。ありがとうございます。

昨年の開園日は、一昨年の3倍ものお客様で初日から大混雑でした。7月に入ると実の量も多くなり、もっと楽しめると思います。ご都合がつくようでしたら7月の来園をお勧めします。

 

毎日、お客様を迎える準備をしています。剪定が一ヶ月も遅れ、やりたいことを大急ぎでやっています。その中の一つ、ネットの改造です。

 

第7農園の4㎜ネットを改造しています。

当園は、近縁農園から農薬の飛散防止のため4㎜ネットで圃場を囲っています。現代農業は、果樹園はSSと言われる乗用の強力な噴霧器、水田ではカメムシ対策のためドローンで農薬散布です。これらの飛散を防止しています。

有機認証(有機栽培)の取得も考えたことがあったのですが、無農薬無施肥栽培の第三者の認証では無いのでやめました。JAが推奨しているリンゴ栽培の農薬散布は、年間17回もあります。有機認証で認められている農薬は、半分ほどあります。無農薬栽培を第三者が認めているわけではありません。元をたどればアメリカでスイス移民の村が始め、大儲けしたことにより広がったと言われています。有機認証では隣接地との距離が短く現代農業のSSやドローンに対応できていません。

今の法律では『無農薬栽培』と表示して店頭で販売できません。ネットで通販でも販売できません。店頭に出さなく、通販もしなくても『無農薬無施肥栽培』『自然栽培』にこだわってお客様に楽しんでいただきたく、摘み取り園をしています。

 

農薬に頼らない、肥料に頼らない、自然に戻した農業を目指しています。

 

当園は、第7農園と第1農園の間に流れている水路があり、水路の両側をネットで囲ってあるので、草刈りが大変であることからネットの改造です。今日は、水路側に防草シートを張って4㎜ネットの張り替えです。あと1日くらいかかるかな。ここへ初代足水の準備もできそうです。

 

大事に取ってある新聞です。

足の指を凍傷で何本も失っています。「不可能を可能に」平出さんの西壁からの「非常の山」K2登頂の成功を祈っています。

 

 

 

 

今日もよい一日をお過ごしください。