安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

枕木へ半割ワイン樽

月18日午前9時頃撮影>

安曇野市穂高有明より、残雪が残る北アルプス北部をドシャリ!  麦が実ってきました。麦秋まであと少し、麦が収穫されると次はBBの番です。あと1ヶ月ほどでBBが実ってきます。

 

休園中は、皆様をお迎えする準備をしています

 

お子様たちの笑顔は最高! お子様は、かけがえのない宝!

<昨年、撮影させていただいたお子様たち、ブログにUPした一部です>

お客様の笑顔を想い、お迎えする準備が続いています。

こだわりの完全無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、共生している菌根菌を活性化させ、自然の仕組みを活かした自然栽培に徹しています。ハイブッシュ系、ラビットアイ系の選りすぐりの42品種を揃え、6月下旬から9月まで摘み取りができる観光農園です。カブトムシ捕り、ひまわり迷路も楽しめる自然農園です。今、いろいろなアイデアを練っていますので、開園前には実現して皆様をお迎えしたいなあ。

ご家族の皆様、お子様が笑顔になるような農園を目指しています。

今年も皆様のご来園をお待ちしております。

 

 

系統・品種の食味の違いをお楽しみ下さい。

BB‥‥ブルーベリーの略

NH系‥北部ハイブッシュ系の略

RE系‥ラビットアイ系の略

BB(ブルーベリー)は、NH(北部ハイブッシュ)系RE(ラビットアイ)系があります。人の世界では両者をBBと呼んでいますが、原産地はそれぞれ北米の北部と南部に分布し、別種で梨と桃、スイカとカボチャほど違います。BBは、梨と桃ほど違うのに同じ色の顔をしているのですから、同じBBとして世に通用しています。

系統によって、実の大きさ、食味、風味、ジューシーさ、酸と糖のバランス、果皮の厚さ・硬軟などがまったく違います。加熱すると違いが顕著ですので、ジャムは別物になりレシピも違います。また冷凍のまま食べると違いはあまり感じなくなります。

RE系は、NH系に比べると小粒の品種が多く、品種によっては種のザラザラ感を感じ、果皮が口に残ることもあります。人によって好みの分かれるところですね。RE系の栽培は、NH系に比べると簡単で初心者にお勧めしています。

BBの摘み取りが、長い期間楽しめ、両系統の違い・品種の個性を楽しんでいただきたく、2系統を栽培し、いろいろな品種を揃えています。BBの専門店を目指しています。

好みの品種や株を見つけ楽しんで下されば幸いです。

 

 

 

枕木へ半割ワイン樽

看板作りも後半になってきました。

昨日立てた枕木が若干、動くので生コンです。

 

小石を詰め、その上にコンクリートを薄く乗せると丈夫になると友人が教えてくれました。数十年使っている看板も同様な作り方だそうです。これもテクニックですね。

4,5㎝の厚さにすると丈夫で壊すときもユンボで簡単に壊れるそうです。

これでビクともしません、大丈夫です。

 

量販店の芝(ノシバ)です。

枕木の周リをノシバの緑にしようと考えました。丁寧な草刈りをしないと草の園になってしまいます。これからは丁寧な草刈りが待っています。

量販店の芝がボロボロで復活するかな、友人が見ていて

「お店へ行って、文句を言ったら?」

「今流行っているカスハラになってしまうよ」

水を切らせないように、水くれをやりましょう。

 

BBの桶栽培をしていたワイン樽の半分です。底に穴を開け、水抜きを作りました。

ここへ枕木の大きさに合わせて穴開けです。

 

枕木の上から半割のワイン樽を差し込みました。

一人では重くて持ち上がりません。当園スタッフに手伝ってもらい、持ち上げて降ろして出来上がりです。

さらにもう一つの半割ワイン樽を乗せてみました。まだ仮置きですが、こんな雰囲気になりました。思い描いていたデザインになりました。水平を取って、動かないようにします。二つのワイン樽の間に看板が入ります。どう作ろうかな。

 

昨年、挿し木して根付いたアイビーを7本植えてみました。

安曇平では見かけないアイビーで、東京へいったときに穂先を採って挿し木しました。この品種は、直射日光にも強くて縦に這うことはできないのですが、緑がきれいですので、地際が締まるかな。寒さにはどうかな、東京で育っているのですから、少しは耐寒性がありそうです。

 

 

私のお宝

助っ人がいるときに、改造したハウスの中へ運び込みです。皮を剥いだ方がいいそうですが、手抜きで乾かします。これで雨の心配がなくなりました。

ケヤキの陰干しです。私のお宝です。まだ乾いていないので重い! 到底一人では運べません。フー、運ぶだけで一日のエネルギーを使い切ったようです。

どんな物を作ろうかな、楽しみですね。来年?再来年?には作ろうかな。

 

 

 

今日もよい一日をお過ごしください。