夢の実現に向かって!
長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ退職後にブルーベリー観光農園を始めて、来年は節目の10年を迎えます。
最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。
BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。
季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。
描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。農園とともに成長していきたいなあ。
日々、進化していきたいなあ。
最高品質を求めて!
無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。
ご家族が楽しめる農園を!
ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。
進化していく農園をUPしたい!
実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。
BBは菌根菌植物であることを発信したい!
酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かして自然栽培を実現しています。自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。
季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!
季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
安曇野市でRE系を営業栽培している方は、私の知る限りでは私を含めて4園です。NH系だけの農園はたくさんあります。先日、「ど根性栽培」について紹介している方がいらっしゃったので反論しました。
否定しているわけでは無く、定説と考え方に疑問を持っています。条件の揃った圃場でRE系での育て方ですね。
前回、前々回の「ど根性栽培」に反論を書いたところ、反論がなかったので更に書き加えます。
『前前回 2022-10-13』潜在能力を発揮?
「ど根性栽培」では、硫黄粉や油粕を撒いて何で植物本来の能力を最大限に発揮することになるのかなあ、分からないなあ。酸性土壌にしてアンモニア態窒素を与えるのですから、原理は養液栽培、化学肥料で育てることと同じですね。肥料で育てることですから本来の能力を発揮させることかなあ、分からないなあ。北米の林間で群生しているBBの原種は、誰か酸性土壌にしているのかな、油粕をまいているのかなあ。
硫黄粉で酸性土壌にして油粕を撒くことが自然に即した栽培方法とは思いません。菌根菌を活性化させる栽培方法が自然に即していると考えています。
『前回 2022-10-18』従来の定説は、基本的に灌水しない?
「ど根性栽培」は、「従来の定説は頻繁な灌水」だそうで、「だから灌水はしてはいけない」と紹介されています。
はたして、そうでしょうか。
長野県はBBの地植えで営業栽培が盛んなところで、県内には、何百、何千とBB園があります。北部ハイブッシュ系が主ですがラビットアイ系の農園もかなりあります。
私は、現役のときに仕事で長野県の南信、中信、北信へと3、4年ごとに赴任して、県内の何十のBB園を見学することができました。地植え栽培で、灌水装置があり灌水している農園は2ヵ所だけでした。その1ヵ所は、今は灌水装置は使っていません。
当園も地植え栽培は、まったく灌水はしていません。従来の定説で頻繁な灌水はどこの話でしょう、誰の話でしょうか。BB栽培が盛んな長野県では、1農園を除いて、あとは全て頻繁な灌水はしていません。趣味で育てている方は分かりませんが、何百、何千株とあるBB園で灌水できるのでしょうか。
北米では、日本よりか雨量が少ない所で雨水だけで栽培しています。日本のような降水量が多いところで、あえて灌水して営業栽培する農家があるのでしょうか。
「灌水してはいけない」とおっしゃるなら、ビニールハウス栽培で雨水が入らないようにすると思うのですが‥‥。分からないなあ、定説と言われていることが分からないなあ、長野県の栽培農家の話ではありません。どこの定説でしょうか。
裏技で渇水期に水を撒いて、実を膨らませることがあります。RE系では、ハウス栽培している方が使っています。この技を使う方は、ほとんどいませんね。
<「ど根性栽培」に反論 No.3>
「ど根性栽培」は、「従来の定説は植え床にピートモスを多量に使用し土壌酸度(PH)の調整と排水性を対策する」だそうで、「植え床にピートモスを使用しない」と紹介されています。しかもただし書きで「ノーザンハイブッシュでは少量使用する」と紹介されています。
水はけの悪い圃場は、どのように栽培するの?
当園のように水はけの悪い水田転換圃場では、「ど根性栽培」と称した栽培では無理です。慣行農業の圃場では、化学肥料とトラクターの圧接で硬盤ができていることが多いです。一見、水はけが良いように見えますが、20~30㎝ほど深いところまで空気が通りません。私の父が作っていた畑です。
このような農地で、どのように栽培したらよいでしょうか。
未分解の有機物が無い圃場は、どのように栽培するの?
BBが元気に育つ条件として「水はけ」と「有機物」があります。「水はけ」は多くの方が取り上げますが、「有機物」は、あまりクローズアップされていませんね。
木材チップを積み上げた中で元気に育ちます。今から十数年前、大阪の大学の先生が能登で勧めた栽培方法です。私も実際にやって元気に育ちますが欠点もあります。100%のピートモスの培地でも元気に育ちます。
「未分解の有機物」の培地で育つ‥‥実際にやってみると衝撃ですね。感動しました。
根箱の観察から、未分解の有機物(ピートモス、ココチップ、籾殻)の中へ根を張り巡らしているhairrootが見えます。ここにERM菌が取り付き共生関係を作っています。
未分解の有機物が無いと酸性土壌にしてアンモニア態肥料の投与という方法があります。いわゆる肥料育ちの株にしてしまいます。
提唱している方のように、山林を切り開いて落ち葉や枯れ枝が積もった圃場で栽培するなら良いのですが、多くの農地は、未分解の有機物はほとんど入っていません。有機栽培の圃場は、若干入っているでしょうか。
「有機物」が入ってない農地でどのように栽培したらよいのでしょうか。
先祖から引き継いだ農地、新しく借りた農地、敷地のあの空き地にBBを植えたい‥‥多くの方は、この農地にあった栽培を試みています。
「ど根性栽培」と称する方法は、落ち葉や枯れ枝が降り積もった地での栽培方法であって、「水はけ」や「未分解の有機物」が無い多くの農地では、無理な栽培方法であると考えます。農地にあった栽培方法があり、「ど根性栽培」と称する栽培は限られた圃場での話ですね。
「水はけ」‥‥ユンボで深耕し物理的に水はけを良くして、空気が入るようにする。
当園の農園を作り出したころです。第1農園の水田を深耕しました。
こんなに元気に育っています。物理的に通気性をよくすることは間違いありませんでした。
「未分解の有機物」‥‥定説と言われているように有機物のピートモスの投入する。ピートモスは誰でもどこでも手に入る多量の有機物だからですね。手に入るのでしたら他の物でも可能ですね。
水田転換地ですので「有機物」は、ほとんど入っていません。多量の木材チップを投入しました。今、休憩所やテラスがある場所にチップの山がありました。
限られた圃場の栽培方法をあえて紹介しているのですから、分からないなあ、一般化できない方法をあえて出しているのですから、分からないなあ。