安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

「ブラタモリ 安曇野編」付け足し

夢の実現に向かって!

長野県安曇野市穂高北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、来年は節目の10年を迎えます。

最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。

BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。

季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。

 

描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。

農園とともに成長していきたいなあ。

 

日々、進化していきたいなあ。

 

 

最高品質を求めて!

無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。

ご家族が楽しめる農園を!

ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。

進化していく農園をUPしたい!

日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。

BBは菌根菌植物であることを発信したい!

酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。

季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!

季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。

 

 

これからもブログを覗いて下されば幸いです。

 

 

<「ブラタモリ 安曇野編」付け足し

先日、NHKの「ブラタモリ」で安曇野が取り上げられました。

その中で、扇端部のわさび畑が紹介されました。そのときに『複合扇状地』と紹介されました。次に「何故複合扇状地になったのか」と話が進むかと思っていたら、紹介だけで終わっていました。

 

「何故複合扇状地になったのか?」

北アルプスは隆起を繰り返してできました。

その時の断層崖が平地から三角に見えるところです。地図で見ると松本から安曇野を通り松川村大町市まで一直線になっています。隆起してどんどんと山が高くなり断層崖も高くなってきました。高い断層崖が風化すると雨水で至るところから浸食されいくつもの川が流れ谷を作ってきました。

川ごとに扇状地を作り、いくつもの扇状地が重なり合っています。写真に見えるところだけでも烏川、富士尾沢、天満沢、中房川で扇状地を作っています。十数年前に天満沢が大雨で水害をおこしたときもありました。

当園は富士尾沢の扇状地です。

平地と山との境が一直線になっています。

穂高有明から大町方面を見ました。

 

「黒っぽい石と白っぽい石は何故一緒にあるの?」

タモリさんが穂高川の近くのわさび田の小石を見て、黒っぽい石と白っぽい石を見て堆積岩と花崗岩であることを当てていました。何故そうなるかを紹介していました。

常念岳の中腹の南側と山頂から北側とで地図を使って地質が違うことを紹介していました。

その扇状地を作っている川を紹介されるかと思っていたのですが、そこで終わってしまいました。続きを付け足しします。

今日、そっちへ行く用事があったのでそれぞれの川をドシャリ

穂高川の支流の烏川です。

黒っぽい石と白っぽい石が混ざって流されてきています。黒い石は堆積岩の粘板岩です。番組ではチャートも紹介されていました。チャートは陸から遠く離れた海洋底に放散虫などの生物の遺骸が集積した岩石です。プレートに運ばれ列島にぶつかり剥ぎ取られ、ここにチャートとしてあるわけですね。本当に不思議ですね。

白い石は花崗岩です。常念岳を浸食して流れてきていますので花崗岩も含まれています。

この黒い石があることからカラスは黒いから「烏川」と名前が付けられたと小学校のときに教えてもらいました。

穂高川の支流の乳川です。

黒い石は一つも無く、全部白い花崗岩です。

この白い石があることから、乳は白いので「乳川」と名付けられたそうです。これも小学校のときに教えてもらいました。 諸説があるようです。

 

「烏川扇状地の遠望」

烏川が浸食した谷です。扇状地がこちらに大きく広がっているのが分かると思います。

写真の右の隅、山側に当園があります。

つい最近、隆起した跡として安曇野を南北に2mほどの河岸段丘があります。「ブラタモリ」で紹介された江戸時代に作られた「拾ヶせぎ」は、この河岸段丘を上手く使って作られています。これも付け加えておきます。

北アルプスの高さまで隆起が重なり、安曇野を流れる川は平地の東の隅を流れるようになってしまいました。奈良井川高瀬川は東山の裾を流れています。これも付け加えておきます。

 

タモリ」さん、安曇野を紹介してくださってありがとうございました。