安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

10月のBB農園

夢の実現に向かって!

長野県安曇野市穂高北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。退職後にブルーベリー観光農園を始めて10年を迎えます。

 

最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。

BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。

季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。

 

描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。農園とともに成長していきたいなあ。

 

日々、進化していきたいなあ。

 

 

最高品質を求めて!

無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。

ご家族が楽しめる農園を!

ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。

進化していく農園をUPしたい!

実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。

BBは菌根菌植物であることを発信したい!

酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かして自然栽培を実現しています。自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。

季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!

季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。

 

これからもブログを覗いて下されば幸いです。

 

 

 

【10月のBB農園

10月に入って寒い日もありました。

季節が進むとNH系とRE系、地植えとポット栽培の季節の進み方が大きく違います。その違いを写真でお伝えします。

新梢の伸びが止まり、今シーズンが終わったところで枝ぶりは系統によって大きく違います。NH系とRE系とでは、同じブルーベリーと言ってはいるけど、系統が違えば柿と林檎ほど違いますね。

季節による当園のブルーベリーの様子をお伝えします。

 

<地植え NH系

当園の地植えNH系です。

品種によって色づいている株もあります。まだまだ青々とした株もあり、品種によって差が大きいですね。

花芽が赤く色づいています。まだ緑が残っている部分があるのですが、葉の色づきとは関係なく、どの株も充実してきました。

来年もいい実を付けてくれますね。

カミキリムシに形成層をかじられて枯れている枝もあります。この枯れ枝は、RE系はないのですから、何が違うのでしょう、RE系にはカミキリムシの嫌いな成分が含まれているのでしょうね。

毎年、この品種は花を咲かせています。花の位置は、シュートの先だけですので下にはたくさんの花芽もあり、来年の実を楽しみにしています。剪定の頃には、青い実までつけているのですが、まったく美味しくはありません。

<地植え RE系

どの品種も株も色づいている葉は一枚もありません。まだまだ青々としていますね。

ワッサワッサとした感じに新梢が出ています。これは剪定が大変だなあ。

遅い品種はまだ実をつけています。写真はないのですが小さな実があっちこっちにありました。まだまだ採れますね。甘い実で酸がほとんどありません。

株元を見ると太いシュートがいっぱい、NH系ではブルーレイはよく出ているのですが、チャンドラーは数えるほどです。RE系はどの品種もこの程度かこれ以上に出ています。NH系とは違い、強い育ちをしますね。剪定が大変ですね。

花芽がクッキリと分かります。NH系とは違い、まだ緑の部分が多く残っています。充実するには、もう一歩かな。無施肥栽培ですと虫による葉の食痕は、見られません。ここに無施肥栽培にこだわる一番の理由があるのですが、またの機会に書きます。

 

<ポット栽培 NH系

地植えと同様に株によって色づきの進み方が違っています。若い株ほどまだまだ青いかなあ。

 

<ポット栽培 RE系

株によって色づきの進み方が違います。

地植えでは全く色づいていないのですが、ポット栽培の方が季節の進み方が早いことが分かります。でも株によって差があります。何が原因かなあ、同じように育てていても、何かが違うのでしょうね。

 

 

<外側の梁、3本

外側の梁は、材を2本つなげただけでは短いので、頭をひねっている時間がながかったなあ。設計図がないので、下から眺めながら、どうすればいいか考えていました。

考えて、考えてつなげて長くしました。考えている時間の方が長かったなあ。梁は、あと1本となりました。高いところでの作業ですので脚立を上ったり降りたりで、二人いたらもっと進みますね。そろそろ足場を作りたいなあ。