夢の実現に向かって!
長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます。
最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。
BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。
季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。
描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。
農園とともに成長していきたいなあ。
日々、進化していきたいなあ。
最高品質を求めて!
無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。
ご家族が楽しめる農園を!
ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。
進化していく農園をUPしたい!
日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。
BBは菌根菌植物であることを発信したい!
酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。
季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!
季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
<冬型の気圧配置の安曇野>
毎日の剪定が続いています。
南岸低気圧の通過後の今日は冬型の気圧配置となり、典型的な冬の天候です。
薄日が射し、北風に乗って雪も舞っています。
剪定しているBB園から南の方面、松本方面をドシャリ
季節風に乗ってきた雪雲は、雪を落とし乾いた寒風となって青空が見えます。松本方面は日が射して良い天気ですね。
BB農園から北の方角を見ると雪が降って東山が霞んでいます。
安曇野は、ちょうど雪雲が途切れるところです。季節風が強いと安曇野まで雪が降ってきます。近年は、降ってもこの程度で、50年程前に比べると雪の量も減りました。これも温暖化の現象でしょうね。
西側の裏山をドシャリ
北アルプスの前山ですから雪雲に覆われています。すぐそこまで本格的な雪降りです。
安曇野の当園よりか北にある松川村、大町市にもたくさんのBB園があり栽培仲間もたくさんいます。当園へ寄って下さる度に
「安曇野は雪が少ない。長靴を履いていると靴の中へ雪が入ってくる」
とおっしゃっています。
安曇野は毎日のように剪定ができるので感謝ですね。
剪定を早めに切り上げ、ネクタイに背広を着てお寺さんへ行きました。久しぶりのネクタイで、ちょっと現役に戻ったみたいです。
<お不動様 大祭>
今日はお寺さんの『初不動尊大祭』です。
和尚さんに許可をいただき護摩の様子を撮らせていただきました。終わったころのお堂は煙でモンモンとなりました。
現職のときは、お寺さんやお宮さんとは縁遠く、ほとんど行ったこともありませんでした。毎年のお墓参りに顔を出す程度だったのに不思議ですね。時間にゆとりが出てきたのかなあ。
このお不動様は、明治維新のときの松本藩の廃仏毀釈の嵐で、今の松本市島立にあったのを打ち壊されるのを免れるために檀家の農民が、高島藩の領地であった当寺へ夜中に大八車に乗せて運び込んだと伝わっています。そのときの農民の思いに馳せるとありがたく感じます。
『商売繁盛』のお札をいただいてきました。
お不動様にお願いしてきました。今年も良い年になりますね。