安曇野は、稲刈りの季節を迎えています。
8月27日(日)をもちまして閉園させていただきました。
たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。
こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下さり、楽しんで下さったことに感謝いたします。
お客様の中には、遠くは海外の方、毎年のように来園される方、今年だけで何回もリピートされ中には7回も来園された方、初めての方でブルーベリーの魅力を知っていただいた方、摘んできたブルーベリーを囲み笑顔いっぱいのご家族の皆様‥‥皆様に支えていただきました。
ありがとうございました。
自然栽培に徹した観光農園としてまだまだ不十分なところがありお詫び申し上げ、さらに改造して進化していきたいなあ、進化していく農園を目指しています。
来年に向けてアイデアを練っています。実現できそうなことを形にしていきたいなあ、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、アイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。日々の農作業や安曇野の美しさ、魅力を紹介できたらいいなあ。
そして、ブルーベリーは菌根菌植物であることも発信していきたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
来年も皆様のご来園をお待ちしております。ありがとうございました。
<3列の仮置き>
3列の仮置きが終わりました。
余ったポットは、第7農園へ植えます。それを運び出したのですが、暑い中での作業、重いポットで進まないなあ。
平年の気温より3~7℃も高く、毎日のように続いています。いつもの9月は、もっと涼しいのになあ、暑くて日干しになりそうです。
夕刻、修理屋さんからユンボが帰ってきました。
クローラーの張りがいい具合に直っています。試しに2つのポットを植えてみました。
ユンボがあると簡単です。
天気予報では、明日の午後は雨模様ですので、灌水はやめました。ギリギリ、もう一日水はもちそうです。秋雨前線の南下予想ですが、当たるかな。
油圧のシールドからオイルが漏れているようです。
一緒に直してもらえばよかったなあ、連休中はお休みですので、連休明けにまた修理屋さんへ、部品の手配をお願いしました。
シールドの修理は、これで3回目です。耕盤破壊のとき、2トンの重量をかけて破壊するのですから、無理がかかっているのでしょう。ここを直せば、他の油圧ポンプに負荷がかかり、弱いところのシールドからオイル漏れですね。こまめにメンテナンス、点検が必要ですね。
今日もよい一日をお過ごしください。