夢の実現に向かって!
長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、来年は節目の10年を迎えます。
最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。
BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。
季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。
描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。
農園とともに成長していきたいなあ。
日々、進化していきたいなあ。
最高品質を求めて!
無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。
ご家族が楽しめる農園を!
ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。
進化していく農園をUPしたい!
日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。
BBは菌根菌植物であることを発信したい!
酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。
季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!
季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
<クロスズメバチの巣を掘り出す>
安曇野で『スガレ』と呼ばれているクロスズメバチをBB園の中でよく見かけます。呼び名は松本、塩尻から南、伊那谷は『ジバチ』と呼ばれています。同じ信州でも呼び方が違います。
完全な肉食で害虫を捕食するので『益蜂』、他のスズメバチの仲間のように果物の蜜にも寄ってきません。何もしなければ刺すことはありません。完全な益蜂ですので、土手にあった巣をそのままにしていました。
そろそろオス、メス蜂が巣立って空になった頃です。
第4、5農園の道路側にある東駐車場、駐車場の案内看板の土手にクロスズメバチの巣があります。
巣穴を見ていると蜂が出入りをしていないので、巣を掘り出すことにしました。
巣穴から手を入れて土を取り除くと30㎝ほどのきれいな円の空洞が見えてきました。
中に巣の外側が見えます。
蜂がいないか確かめながら、恐る恐る巣を取り出すと、7段まで確認できました。
湿気を含んでヨレヨレになっていたんですが、ハニカム構造がきれいです。自然が創造した造形で畏敬の念でいっぱいです。
これが見たかったんだ!
更に掘り出すと蜂が2、3匹いました。
次の世代へと命をつなげるためにたくさんのオス、メスを巣立たさせ、大仕事を終えた働き蜂です。巣が朽ちるように働き蜂の命も尽きます。
安曇野では私たちの世代は、『スガレ追い』と言ってスガレの巣を捕って食べていました。今の子ども達は誰もやっていませんね、途切れてしまったようです。
カエル、コオロギをエサにして誘き寄せ、肉団子に目印の真綿を付けて巣まで追っていきます。真綿を気づかれないように、肉団子に結んだ真綿を蜂の後ろ足の間に入れお腹の下へ真綿が入れば気づかれません。気づかれると切られてしまいます。指先に止まっている蜂のお腹がピクピクと2、3回立て振れすると真綿を付けたまま飛び立っていきます。技を磨いたなあ。
夏休み中はガキ仲間と野を駆け、山を駆け、遊びに夢中でした。勉強した覚えが全くありません。
ちょっと子どものときの野を駆け回っていた頃を思い出しました。