夢の実現に向かって!
長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、来年は節目の10年を迎えます。
最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。
BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。
季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。
描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。
農園とともに成長していきたいなあ。
日々、進化していきたいなあ。
最高品質を求めて!
無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。
ご家族が楽しめる農園を!
ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。
進化していく農園をUPしたい!
日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。
BBは菌根菌植物であることを発信したい!
酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。
季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!
季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
<農閑期における安曇野の観光資源>
土曜日、当園スタッフがチビちゃんと一緒に農園へ遊びに来ました。
「アルプス安曇野公園で12,000本のチューリップがきれいだよ」と勧めると
「村山ブルーベリー園のスタッフとして『ブルーベリー農園の農閑期における安曇野の観光資源の有効性』についての考察をしてこようか」と。
「何をゴチャゴチャ言っているだ!」
「今は農閑期ではないよ、一年の中で一番忙しい剪定をしているんだよ、農繁期だよ」
「チューリップを楽しんでおいで! チビちゃん喜ぶぞ!」
当園スタッフは理屈屋が多い中で、特に理屈が面白いスタッフです。
一緒に行きたかったのですが、剪定を優先して農園にいました。写真を送ってくれたので、アルプス安曇野公園を紹介します。
ちょっと剪定の様子を
当園は南北70mを3当分に分けて、東西に広い通路が2本あります。3等分に分けた列は品種を替えています。今日は、時間がかかるエリザベスです。
高さをおよそ2mの位置からドシャリ
列のほとんどの剪定が終わりました。
ちょうどお客さんの手が届く限界です。これ以上ですと、どんなにいい長果枝に花芽がついていても採れませんね。手が届く範囲で、しかもしゃがんだり地面に座ったりするお客さんはいません。立った姿勢で手が届く範囲でBBが採れるようにしています。上3枚の写真は、手が届く範囲に収まった株です。
イチゴの観光農園は、ちょうど腰の位置で採れるようになっていますね。観光農園ですので、実を付ける位置もこだわっています。
列の最後の3株です。
剪定枝が置いてあるところが、第1~第5農園までの東西の通路です。
短果枝は落としてあるのですが、まだボーボーです。長果枝も多すぎますね。ほっといたら、頂芽優勢でドンドンと実のなるところが高くなって手が届かなくなりますね。RE系は3m、NH系は2mの大きさでRE系の優位性を記述したブログを見たことがあるのですが、とんでもないことです。NH系もほっとくと3mを超える大きさになります。
同じ2mの高さからドシャリ
だいぶスッキリしました。この品種は、結果枝が堅いので実を付けて膨らんでも垂れることが少ないです。品種によって垂れるのが多い枝もあり、考えて剪定しています。
剪定のマニュアルとして書かれていることが多いのですが、品種によって、樹形の特性によって剪定の仕方が変わりますね。
何年やっても、これでいいという剪定はまだ見い出せていません。日々精進です。
当園は、いろいろな要素を考えながら剪定しています。写真では分かりにくいですね。