夢の実現に向かって!
長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます。
最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。
BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。
季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。
描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。
農園とともに成長していきたいなあ。
日々、進化していきたいなあ。
最高品質を求めて!
無農薬・無施肥栽培にこだわり、地植えとポットで2200株を越えるBBを営業栽培しています。主に北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系を6月中下旬から8月末頃まで摘み取り園として営業しています。最高品質を安価でお客さんへ提供したく、日々工夫を重ねています。
ご家族が楽しめる農園を!
ご家族皆さんで楽しめるBB摘み取り園を目指しています。ご家族が楽しめればどなたでも楽しめます。当園で皆様に笑顔あふれる楽しいページを刻んでいただきたく、今は休園中ですので、アイディアを練っています。
進化していく農園をUPしたい!
日々のアイデアの中から実現できそうなことを形にして、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、写真を使い回しすることなくその日に撮った写真と共にアイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。
BBは菌根菌植物であることを発信したい!
酸性土壌にするための硫黄粉、アンモニア態窒素等の肥料(油粕、硫安などの化学肥料)を使わず自然の仕組み(BBに共生しているERM菌)を活かし無施肥無農薬の自然栽培を実現しています。自然栽培の様子を発信していきたいと思っています。
季節により変化するBB、安曇野の美しさを発信したい!
季節によりいろいろな顔を見せるBBの表情をお伝えしたいなあ。北アルプスを背にしている安曇野、松本平の季節の変化、文化などもお伝えできたらいいなあ。日々の作業をお伝えしたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
<カミキリムシの食痕の観察>
昨年の10月に、NH系ブルーチップの1株が元気がないのでユンボで抜き、更新しました。十数年前に2年苗を植えた株です。全農園に2000株を越える数ですので、年間数株を更新しています。
土の付いた株のまま風雨にさらして乾かしていました。土が落ちてノコギリの刃を傷めないので、カミキリムシがどんなイタズラをして株を痛めたのか確かめました。明日の午後は雪予報ですので、天気の良い本日に確かめました。
ユンボでできるだけ丁寧に深い根まで掘り起こしたのですが、根が切れた先の径2、3㎝の根は掘り出せませんでした。
<根の張り方を観察>
直根 メジャーで測ると地際のカミキリムシの穴から62㎝、地中へ根が伸びていることが分かります。細い根は更に深く根を伸ばしていたことが予想できます。株の盛り上がりもこの縦に伸びた株の大きさから株を盛り上げたことが分かります。
当園は水田跡地ですので、2年苗を植える前にユンボで1.5~1.2mほど深く掘り起こしました。木材チップを混ぜて埋め戻しました。この深耕がなければ直根は伸ばすことができずに枯れていたでしょう。栽培仲間との情報交換でも水田の硬盤をどうするかが一番の課題ですね。水はけの良さをどう作るかが栽培のポイントですね。
切れた根も入れると直根は1m近く伸びていることが分かります。
地表根 地表から20~30㎝程の深さで張っていく2、3mも伸びる根です。これはユンボで掘り起こしたときに切れてしまいました。大株の移植の時は、この地表根を丁寧に手掘りしていかないと移植は難しいですね。昨年の秋に移植した大株は手抜きで、この地表根をほとんど切ってしまったので、枯れたようです。大株の移植は手間がかかり難しいですね。
hair root 新しく有機物を入れると幹から根が伸びてhair rootを作ることが見られます。ここへ2、3年前に製材所からもらってきた木屑を入れたところです。スポンジのようになっています。一般的に根と言われている形状とは違って、ホワホワでhair rootを張り巡らしていることが分かります。ここに菌根菌が取り付いて菌根菌の世界を作っていたことが分かります。
カミキリムシの穴の上に形成層に食痕が見られたのですが、他には穴はありません。
根を切って、中にカミキリムシの食痕があるか確かめました。
穴から30㎝ほどのところから出ている根だけに食痕がありました。
穴までを4回切って食痕の様子を観察しました。
縦に横にいくつもの穴が空いています。法則性は無さそうです。こんなにも食べられていたのに驚きました。これでは元気がなくなります。でも生きている部分もあるように見えます。これが全体を枯れさせずに生をつなげていたように思います。
切り口を切った順番に並べました。
縦横無尽に食べていたのですね。針金で突いたことがあったのですが、幼虫まで届くことができそうもありません。薬剤は使いたくないのですが、入れたところで虫までとどくのかなあ、ちょっと疑問ですね。木酢液を入れてみようとも思ったのですが、これでは無理そうです。
結論 産卵されて幼虫が入るのは8、9月頃ですから木屑が見えたら深く入らない初期に直ぐに対策すればできそうです。リンゴ、ブドウ栽培などは薬剤散布で乗り切っています。当園では枯れてもこだわりで農薬は使わないです。
NH系はカミキリムシが入りますが、RE系は敬遠されています。ここがカミキリムシとBBとの不思議なところで「こだわり」特集で記述します。