<2月3日午前8時15分撮影>
安曇野市豊科高家から撮影、北アルプスの中腹に鉢巻き(雪の帯)がかかりました。
冬季は、皆様をお迎えする準備をしています
お子様たちの笑顔は最高! お子様は、かけがえのない宝!
<昨年、撮影させていただいたお子様たち、ブログにUPした一部です>
お客様の笑顔を想い、毎日の剪定が続いています。
こだわりの完全無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、共生している菌根菌を活性化させ、自然の仕組みを活かした自然栽培に徹しています。ハイブッシュ系、ラビットアイ系の選りすぐりの42品種を揃え、6月下旬から9月まで摘み取りができる観光農園です。カブトムシ捕り、ひまわり迷路も楽しめる自然農園です。今、いろいろなアイデアを練っていますので、開園前には実現して皆様をお迎えしたいなあ。
ご家族の皆様、お子様が笑顔になるような農園を目指しています。
今年も皆様のご来園をお待ちしております。
系統・品種の食味の違いをお楽しみ下さい。
BB‥‥ブルーベリーの略
NH系‥北部ハイブッシュ系の略
RE系‥ラビットアイ系の略
BB(ブルーベリー)は、NH(北部ハイブッシュ)系とRE(ラビットアイ)系があります。人間は両者をBBと呼んでいますが、原産地はそれぞれ北米の北部と南部に分布し、別種で梨と桃、スイカとカボチャほど違います。BBは、梨と桃ほど違うのに同じ色の顔をしているのですから、同じBBとして世に通用しています。
系統によって、実の大きさ、食味、風味、ジューシーさ、酸と糖のバランス、果皮の厚さ・軟らかさなどがまったく違います。加熱すると違いが顕著ですので、ジャムは別物になりレシピも違います。また冷凍のまま食べると違いはあまり感じなくなります。
RE系は、NH系に比べると小粒の品種が多く、品種によっては種のザラザラ感を感じ、果皮が口に残ることもあります。人によって好みの分かれるところですね。RE系の栽培は、NH系に比べると簡単で初心者にお勧めしています。
BBの摘み取りが、長い期間楽しめ、両系統の違い・品種の個性を楽しんでいただきたく、2系統を栽培し、いろいろな品種を揃えています。BBの専門店を目指しています。
好みの品種や株を見つけ楽しんで下されば幸いです。
一番のお勧めは、この景色『北アルプス』
毎日の剪定が続いています。
剪定前に朝の北アルプスが見たくて、東山へ行きました。
安曇野は、わさびも温泉も果物もありますが、一番のお勧めはこの景色です。
午前7時、安曇野市明科、高速長野道が東山のトンネルへ入る付近からドシャリ!
北アルプスの南から北へパノラマ風に撮りました。北アルプスに日が差し、里の安曇野も明るくなってきました。
この風景に魅了されています。信州安曇野が一望できます。
当園の裏山の常念岳をアップで写しました。前常念岳と主峰の常念岳が尾根でつながっているのが見えます。常念岳の右、尾根を降りてきたところに小屋があります。
安曇野市堀金から見る常念岳は、前と主峰が重なって同じ高さのように見えるのですが、ここからは山の形がハッキリと捉えることができますね。
北部の北アルプスです。
日が昇って、明るくなってきました。
長野オリンピックの開催に合わせて、高瀬川の土手に作られた『オリンピック道路』から写しました。
安曇野の中央を南北につなげている幹線道路となっています。眺めが最高のドライブロードですね。
道路を車で走っていると正面に北アルプスが見え、安曇野は何処へ行っても眺めが最高です。今朝は気球が浮いていました。
今は安曇野と言われ行政も安曇野市となっていますが、少し前までは南安曇、北安曇と別れていました。松本藩の地領で『安曇』というと、新潟の県境までを指していました。今も行政で『北安曇郡』として残っています。
有明山の真正面です。雪が縦に残っています。中央の縦に残っている雪が解けた谷に大きな滝があります。真正面から雨上がりの時、条件のいいときに見えるのですが、見えればラッキーですよ。
先日の剪定でできなかった株の剪定です。
先日、積雪でシュートの根元まで切れずに頭だけを切っておいた株元です。これでスッキリしました。ほっとけば向こうが見えないほどの株立ちとなってきます。風を通して虫の巣にならないようにしないと。でもBBは、無施肥だと花さえ食べられなければ害虫被害はほとんどありません。否、カミキリムシがいたなあ、これが曲者で株元に入ると元気がなくなってしまうんだなあ、RE系には入らないんだから不思議なところですね。スイカとカボチャの害虫の違いと同じですね。
お気に入りのカップです。
この表情がいいんだなあ。お姉さんココと似ているなあ。
今日もよい一日をお過ごしください。