北アルプスが雪に覆われました。
塩尻市片丘よりドシャリ! 冬がそこまで来ています。
8月27日(日)をもちまして閉園させていただきました。
たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。
こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下さり、楽しんで下さったことに感謝いたします。
お客様の中には、遠くは海外の方、毎年のように来園される方、今年だけで何回もリピートされ中には7回も来園された方、初めての方でブルーベリーの魅力を知っていただいた方、摘んできたブルーベリーを囲み笑顔いっぱいのご家族の皆様‥‥皆様に支えていただきました。
ありがとうございました。
自然栽培に徹した観光農園としてまだまだ不十分なところがありお詫び申し上げ、さらに改造して進化していきたいなあ、進化していく農園を目指しています。
来年に向けてアイデアを練っています。実現できそうなことを形にしていきたいなあ、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、アイデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。日々の農作業や安曇野の美しさ、魅力を紹介できたらいいなあ。
そして、ブルーベリーは菌根菌植物であることも発信していきたいなあ。
これからもブログを覗いて下されば幸いです。
来年も皆様のご来園をお待ちしております。ありがとうございました。
お知らせ ポットの販売を始めました
栽培仲間が20個、引き取って下さいました。60ℓ、45ℓのポットを当園まで取りにきてくれる方へ販売しています。1個でも販売しています。
1個500円 使用感がありますので、よろしければご連絡ください。
200個ほど予約が入りました。残り少しとなりました。
お問い合わせ 090-8326-2128
りんごが真っ赤!
当園近くのりんご園、真っ赤になったりんごが輝いていたのでドシャリ!
矮性の作り方で剪定も独特ですね。品種は晩種のふじで、他の品種はほとんど収穫され、残っているのはふじです。ふじが色付いてくると、そろそろ霜が降りてくる季節になります。今年は、霜も遅いかな。
品種更新
第4農園の南、中、北ブロックの中ブロック1列を、品種更新のためにリセットし直しRE系を植えて春先にNH系を接ぎ木する作戦です。
右側は、エリザベス、その隣がダロウです。当園の主力品種で7月に大実で甘みと爽やかな酸味があり、美味しいですね。
左側はアーリーブルーです。この品種は、気難しいお嬢さんって感じで条件が合わないと直ぐに枯れます。突然、枯れることがあります。手をかけてやるとスクスク育ちます。子どもを育てるのと同じですね。ジューシーで爽やかさは一番かな。
その横はネルソンです。更に横にはチャンドラー、エチョータがあります。
両側の品種を考え、NH系の接ぎ木品種を決めていこうと考えていきます。春先までは、まだまだ時間があるので長考です。
第2圃場へポット運び
本日は、第2圃場へ2台運んでポットは終了しました。
残り30株ほどの定植となりました。あと少しです。
カミキリムシの被害株の更新
株元をカミキリムシの幼虫が入り枯れた株の更新を始めました。全体で10株弱ほどが被害に遭っています。2000株を越える中での数株で、弱い株を狙われますね。健康に育っていると大丈夫ですので、管理不足で私の力量不足ですね。
品種更新と同じようにRE系を定植しNH系を接ぎ木する作戦です。カミキリムシの幼虫が入った株は、ボロボロですね。入り具合で枯れないこともあるのですが、農薬は絶対使わないので更新しています。
愛用の運搬車のエンジンが止まってしまった。こんなアクシデントがあると、まったく仕事が進みません。時間を空けるとかかることもあるので、明日やってみます。そろそろキャブのクリーニングが必要かな。
安曇野ブルー
チャンドラーの列の中へ植えてある安曇野ブルーです。(未剪定)
1シーズンが過ぎた株です。まだ紅葉が始まっていないことから根張りがいいですね。安曇野ブルーベリー園様が開発し品種特許の品種です。安曇野の専門家が開発した品種ですので、大切に育てています。枝ぶりはチャンドラーですね。これからも大切に育てます。安曇野ブルーベリー園様、ありがとうございます。
今日もよい一日をお過ごしください。