安曇野の丘村山ブルーベリー園 カブトムシ捕りひまわり迷路がある自然農園

長野県安曇野市にある、自然の仕組みを活かした摘み取り専門観光農園です。完全無農薬、硫黄粉や有機・化学肥料を使わず、自然栽培と品質にこだわって栽培しています。時間無制限・食べ放題で透明感のある酸と糖のバランスある人気品種のハイブッシュ系、糖が際立っているラビットアイ系の自然な味が楽しめます。農園内で自然発生したカブトムシ捕り、ひまわり迷路もご家族で楽しめる自然栽培農園です。  長野県安曇野市穂高有明7657ー1   ℡090-8326-2128  googlemap「安曇野の丘」

品種更新を始める!

北アルプスが雪に覆われました。

塩尻市片丘よりドシャリ! 冬がそこまで来ています。

 

8月27日(日)をもちまして閉園させていただきました。

 

たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。

こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下さり、楽しんで下さったことに感謝いたします。

お客様の中には、遠くは海外の方、毎年のように来園される方、今年だけで何回もリピートされ中には7回も来園された方、初めての方でブルーベリーの魅力を知っていただいた方、摘んできたブルーベリーを囲み笑顔いっぱいのご家族の皆様‥‥皆様に支えていただきました。

ありがとうございました。

自然栽培に徹した観光農園としてまだまだ不十分なところがありお詫び申し上げ、さらに改造して進化していきたいなあ、進化していく農園を目指しています。

 

来年に向けてアイデアを練っています。実現できそうなことを形にしていきたいなあ、進化していく農園でありたいと思っています。このブログ上で、イデアを実現していく取り組みをUPしていきたいと思っています。日々の農作業や安曇野の美しさ、魅力を紹介できたらいいなあ。

そして、ブルーベリーは菌根菌植物であることも発信していきたいなあ。

これからもブログを覗いて下されば幸いです。

 

 

来年も皆様のご来園をお待ちしております。ありがとうございました。

 

お知らせ  ポットの販売を始めました

栽培仲間が20個、引き取って下さいました。60ℓ、45ℓのポットを当園まで取りにきてくれる方へ販売しています。1個でも販売しています。

1個500円  使用感がありますので、よろしければご連絡ください。

お問い合わせ  090-8326-2128

 

 

朝 安曇野は深い霧

畑の世話をしているご老人が霞んでいます。

深いです、朝霧、川霧、放射霧と言われていますね。朝は、寒かったのですが、日中は汗が出るほどの暑さでした。

 

 

10台目のチップ

朝一でチップを運んで下さいました。

駐車場に大型2台分のチップですので、道路にはみ出たチップを押し上げておきました。これで大丈夫ですね。

側溝の蓋が割れてしまいました。薄い蓋が少しあるので、ちょうど大型が乗ったので重さに耐えられなかったのでしょう。来年のお客さんが来る前には厚い蓋に取り替えましょう。

 

 

第9、10農園 完成

道路側の隅へチップを入れて出来上がりです。

10月末を目標にポット栽培圃場を地植え栽培の圃場へ転換しました。これでストレスフリーの圃場で、無農薬で硫黄粉や油粕などの有機肥料なども入れない自然栽培圃場が出来上がりました。

これからは、hair rootに取り付いている菌根菌が活性化しBBも元気に育っていきます。チップの中にBBと菌根菌の世界が広がっていきます。自然の仕組みが活性化できる環境を作ることが私の仕事ですね。これからの成長が楽しみです。

 

 

品種更新を始める!

NH系の第4農園の品種更新を始めました。

植えた当時は良かったと思っても、お客さんの様子や採れる時期などが予想とずれることが多いですね。そこで更新です。

地植えでは、品種の更新はリセットし直すので時間がかかります。そこで考えたのが、バックヤードでRE系を育て、接ぎ木するのに適当な大きさになった株を植える作戦です。これで2、3年早くできますね。接ぎ木した翌シーズンには、実を付けます。

RE系は丈夫で旺盛な成長をします。害虫被害がほとんどなく、特にカミキリムシに強いRE系ですので、台木のRE系に穂木のNH系を接ぐとまったくカミキリムシの食害がありません。果樹のほとんどは、接ぎ木苗を使っていますね。スイカもカボチャに接ぎ木しています。

植え穴を少し掘ってEndです。汗が出てくるほどの暑い日だったな、残暑? 11月になるのに残暑? 異常ですね。

 

NH系の葉が傾いた秋の日を受け、輝いていたのでドシャリ!

ツヤツヤとしたNH系の葉が好きだなあ。地植えは、まだまだ本格的な紅葉にはなっていません。紅葉は、11月中旬ころからかな、それから剪定が始まります。

 

 

 

今日もよい一日をお過ごしください。